疾患・特集

予防接種を受けるのはなぜ?Q&Aで分かる予防接種の基本

生まれたばかりの赤ちゃんは、お母さんから病気に対する抵抗力(免疫)をわけてもらっているが、生後3~8ヵ月程度で消えてしまうため、予防接種が必要となる。その予防接種の種類などをQ&Aでご紹介。

予防接種を受けるのはなぜ?

赤ちゃんは産まれるとき、病気に対する抵抗力(免疫)をお母さんから分けてもらうが、 生後3~8ヵ月程度でその力は消えてしまう。あとは赤ちゃん自身の力で免疫をつけなくてはならない。その手伝いをするのが予防接種だ。

予防接種は、毒を弱めた細菌などから作った「ワクチン」をわざと体内に投与し、それと闘うことによって体の中に病気に対する抵抗力(免疫抗体)をつける方法。言うなれば、病気との本戦に勝つための予行演習なのである。

予防接種の対象になる病気のほとんどは伝染病。予防接種には、赤ちゃんや子供自身の健康を守るだけでなく、みんなが接種することによってその病気が流行するのを防ぐ効果もある。例えば、我々が子供の頃、「はしか(麻しん)」は身近にある病気だったが、最近は子供が「はしか」にかかったなんて話をついぞ聞かない。予防接種が普及して以降、はしかにかかる子供が確実に減っているからなのだ。

予防接種ワクチンの種類

生ワクチン

生きた病原体の毒性を弱めたもの。予防接種によって、体はその病気にかかったのに近い免疫(抗体)を作る。
ポリオ、はしか(麻しん)、風しん、BCGなど。

不活化ワクチン

病原体を殺して免疫を作るのに必要な成分だけを取り出して作ったもの。複数回の接種が必要なケースが多い。
百日咳、日本脳炎など。

トキソイド

毒素をなくした細菌を接種する。複数回の接種が必要なケースが多い。
ジフテリア、破傷風など。

予防接種に怖い副作用があるって聞いたのですが?

ワクチンは、病気の原因であるウイルスや細菌の毒素を弱くした液だ。したがって、 これを接種することによって軽くその病気にかかった状態になることがある。これは「副反応」と呼ばれるが、一般的には実際に病気にかかった状態を考えれば軽い症状だ。また、副反応が起こる確率自体もかなり低い。

しかし、体質や体調によって、まれに大きな副反応が出ることもある。こういったケースをなるべく防ぐため、最近はかかりつけの医師に個別に予防接種をしてもらう「個別接種」を採用する自治体が増えている。赤ちゃんや子供が普段お世話になっている小児科の先生と相談しながら、予防接種を受けるようにするとよいだろう。

予防接種はどんな病気に効くの?いつ受ければいいの?

赤ちゃんや子供の予防接種には、次の表の病気を対象としたものがある。表の■色部分が勧奨接種(国や自治体が是非受けて欲しいと勧めている予防接種。一定の年齢までであれば自己負担なしで受けられる)、■部分が任意接種(受けるかどうかを親が判断する予防接種。費用は自己負担となる)。これからの時期気になるインフルエンザも任意接種。他の病気と違い、1回の接種で免疫がつくわけではなく、毎年受ける必要がある。

予防接種の対象となる病気と接種時期
出典:「予防接種と子供の健康」(財)予防接種リサーチセンター発行

スケジュール管理は親の責任で

勧奨接種といっても義務ではないので、自治体から案内はあるものの、接種を受けさせるかどうかは最終的には親の判断となる。予防接種の種類が多く、中には一定期間内に複数回受けなくてはならないものもあるので、スケジュールをきちんと立て、くれぐれも「やり忘れ」のないようにしよう。

予防接種は一定の間隔を開けて行う必要がある

ある病気に対する予防接種を受けた後、すぐに他の病気の予防接種が受けられるわけではない。ワクチンの種類によって、少なくとも下表の期間以上の間隔を開けたほうが好ましい。予防接種のスケジュールを立てるときには、この点も考えるようにしよう。

接種間隔 接種間隔

公開日:2001年9月3日