疾患・特集

コレステロール値が高くなると日常生活に支障が出る?

この答えはNO。コレステロールが高いだけでは特に自覚症状がないケースが大半で、日常生活にも支障はありません。でも、実は高コレステロールの次の段階、さらにその次の段階が怖いのです。コレステロールが高いと動脈硬化という状態に陥りやすく、さらに進むと、心筋梗塞や脳出血など、死に直結する深刻な病につながりやすくなります。

動脈硬化ってどんな病気?

動脈硬化とは、血管の内側の壁面に脂質、繊維、カルシウムなどが蓄積して、血管が固くなってしまう状態をいいます。これが進むと、さまざまな成分が付着することで血管の壁面が盛り上がり、血管が細く、もろくなってしまいます。最終的には、血液の流れが悪くなったり、血管が破裂したりします。その場所によっては命にかかわる深刻な事態になります。
動脈硬化には3つのタイプがあります。

●アテローム硬化(粥状動脈硬化)

脳や心臓などの太い動脈内にコレステロールなどが沈着し、お粥状のかたまりができて血管内が細くなり、血流が悪化。血管が完全にふさがってしまうこともあります。

●細動脈硬化

脳や腎臓などの細い動脈が狭くなり、血管の壁に傷が付いてしまいます。

●中膜硬化

腕や太ももの動脈壁の内層(中膜)が石灰化します。

LDL(悪玉コレステロール)が原因?アテローム硬化

動脈硬化の中でもっとも代表的なアテローム硬化の原因になっているのが、LDL(悪玉コレステロール)とHDL(善玉コレステロール)です。 アテローム硬化がどのようにして起こるのか簡単に紹介します。

1. 血液中のHDLとLDLがバランスがとれた状態

血液中のHDLとLDLがバランスがとれた状態

血管の内膜の一番内側にある、内膜上皮細胞にすき間があいたり傷がついたりすると、LDL(悪玉コレステロール)が集って傷口を防ぐはたらきをします。HDL(善玉コレステロール)は余分に集ったLDL(悪玉コレステロール)を肝臓に運ぶはたらきをします。

2. LDLが増え、HDLが減ると…

LDLが増え、HDLが減ると…

内膜上皮細胞のすき間や傷口から、HDL(善玉コレステロール)が運びきれないLDL(悪玉コレステロール)が血管内の内膜に入り込み、血管の奥の壁を傷付けたりします。

3. 血管壁がコブのようになる

血管壁がコブのようになる

内幕上皮細胞のすき間からは、LDL(悪玉コレステロール)だけでなく、カルシウムや血小板も内膜に入り込んできます。血管奥の傷からも細胞が入り込んで、内幕の中はドロドロごちゃごちゃのお粥状態に。コブのように膨れ上がります。最終的にそのすきまは血小板によってふさがれますが、これが血管をふさぐ栓のようになってしまうこともあります。

極悪コレステロール・リポたんぱくLp(a)にも注目

コレステロールと動脈硬化に深いつながりがあること、おわかりいただけましたか?ところで、Lp(a)というリポたんぱくが注目されています。
体内には、血液が凝固したときに血液中でこれを溶かすシステム(線溶系)があります。Lp(a)はこのシステムを低下させ、血液を固まりやすくしてしまうことが、わかりました。このため、LDL(悪玉コレステロール)以上に動脈硬化を進行させる力があるのではないかと言われています。
ただし、このリポたんぱくはまだまだ未知数の部分が多く、今後の研究の動向が気になるところです。