疾患・特集

血糖はなぜ増えてしまうのか

血糖はなぜ増えてしまうのでしょうか?血糖をコントロールするのはインスリンです。インスリンのはたらきが悪くなると血糖をコントロールできなくなり、高血糖の状態になります。

血糖をコントロールするインスリン

炭水化物や糖類が消化吸収されると、血液中でブドウ糖(血糖)となります。血糖はすい臓から分泌されるインスリンというホルモンのはたらきで体の細胞内に取り込まれ、エネルギーに変わり、人間の活動を支えています。また、インスリンは不要なブドウ糖を中性脂肪に変えたり、細胞組織に送り込むはたらきも担っています。
インスリンは、血糖をコントロールする上でなくてはならないものなのです。

血糖をコントロールするインスリン

糖尿病には大きく分けて1型、2型と2つのパターンがある

インスリンのはたらきが悪くなると、血糖をコントロールすることができなくなり、 高血糖の状態になります。これが「糖尿病」です。糖尿病の原因はさまざまで、大きく分けると次の2つのパターンに分類されています。

1型(インスリン依存型)糖尿病

インスリンを作る細胞がウイルスに感染したり、免疫力がなくなったりするのが原因で発症します。のどが渇きやすい、尿量が増える、急激にやせるなどの症状が出ます。放っておくと糖尿病昏睡を起こし、死亡することもあります。治療にはインスリン注射が必要です。子供や若い人(やせ型の人)に急激に発病するケースが多いようです。日本では糖尿病全体の約3%程度です。

2型(インスリン非依存型)糖尿病

糖尿病の約95%がこのタイプです。成人になってから発症し、近親者に糖尿病患者が多いのが特徴です。ゆっくりと発症するが、重症になる前にわかれば食事療法、運動療法などでの治療で十分です。なお、最近は成人だけでなく、子供や若い人の発症も増えています。遺伝だけでなく、生活因子の影響も強いようです。