疾患・特集

塩で血圧が上がるわけ

高血圧の予防・改善には塩分を控えめにとよく聞ききますが、塩は本来人間に必要なミネラルの1つです。なぜ塩分がいけないのでしょうか、そのメカニズムについてご紹介します。

問題はナトリウム・オーバー?

alt

高血圧の予防・改善には塩分を控えめにとよく聞きますが、塩は本来人間に必要なミネラルの1つです。それがなぜ、塩から高血圧になると言われているのでしょうか?
実はまだ研究中で、確実な原因は突き止められていません。しかし、以下のような原因が考えられています。

塩で血圧が上がる原因

体の中の浸透圧

塩辛いものを食べると、後々まで喉がかわいて水が飲みたくなります。コレは浸透圧を一定に保とうと、体が水分を要求するサイン。人間の体の中の体液は塩分(ナトリウム)のパーセンテージが決まっているのです。しかしそれを超える塩分を摂取してしまうと、その濃度を薄めようとするため、水分が欲しくなります。
余分な塩分と水分を摂れば体液(血液)が増えます。心臓や血管には一定の容量があるため、その中の血液が増えすぎてしまうと、血管を押し広げ、血圧も上がってしまいます

ナトリウムと交感神経

食塩の中のナトリウムは、血管を収縮させるはたらきをする交感神経を緊張させます。
必要以上のナトリウムを摂取すれば、血管を縮めるはたらきが活発になってしまい、血圧も高くなります。その状態が続き、血管に余計なストレスがかかり続け、高血圧を悪化させます。

血管に入るナトリウム

摂りすぎたナトリウムは、血管の壁の細胞の中に直接入り込みます。
血圧が高くなっている人の血管というのは傷がつきやすく、ナトリウムも入り込みやすくなります。入り込んだナトリウムは、さらに血管を狭くします。
血管の壁というのは、実は筋肉でできています。そしてナトリウムには、筋肉を収縮させるはたらきもあります。例えば、焼き魚の身は塩を振ってから焼くとしまるが、これはその原理によるものです。ナトリウムが血管に侵入すると、筋肉でできた血管は収縮し、血圧は上がることになります。

汗をかかなくなった現代人と塩

本来人間には、尿や汗によって余分なナトリウムを体外に出し、調節する仕組がそなわっています。汗をかいてこそ、ちょうど良い体の塩分濃度になります。
厳しい肉体労働をする人たちは汗を多くかき、ナトリウムの排出も活発すぎるため、塩をなめながら作業をしないと体がもたないほどです。しかし現代では、労働でそれほどの汗をかく人は少なくなり、汗による塩分調節はできなくなっています。そのため塩分は、うまく排出されることなく過剰となり、高血圧の原因となっています。

■関連記事