疾患・特集

ネバネバ細菌の正体はプラーク

虫歯も歯周病も、直接にはこのプラーク(歯垢)が原因です。プラークの性質をきちんと理解できれば、正しいケアのポイントがつかめます。

虫歯と歯周病の大きな原因

虫歯も歯周病も、直接にはプラーク(歯垢)が原因です。歯みがき粉や歯ブラシの宣伝でも「プラーク・コントロール」と盛んにうたっています。しかし正確にその正体を知っていますか?

その正体が見えると、どうすれば良いのかも見えてくるはずです。

プラークとは?

歯の表面についた白っぽいネバネバのことです。歯牙細菌苔とも言い、生きた細菌の大集団が苔のようにヘバリついています。
つまり、決して単なる食べカスではありません。このプラークをとり除くのが、歯みがきの最大の目的です。しかし歯みがきと言うと「食べカスをとるもの」と思っていませんか?
その結果、食べカスだけとっても、ネバネバと引っついているプラークがとり切れていないため 「せっかく毎日、歯をみがいても虫歯や歯周病になっちゃった!」ということになるのです。

歯石とは?

プラークに唾液中のカルシウムやリン酸が沈着して石灰化したものです。「石」という字の通り硬くなり、歯ブラシだけでは取り切れなくなります。さらに、表面がザラザラしているので、その上にもまたプラークがつきやすくなり、炎症がヒドくなります。

プラーク(歯垢)の嫌な得意技

  • ●くっつく力が強くたまりやすいです。
  • ●白血球の食菌・殺菌作用を低下させます。
  • ●組織を破壊する酵素を持っています。
  • ●毒素で骨を溶かす破骨細胞を活性化させます。
    それによって歯や歯槽骨が溶けます。

プラークはナゼみがきにくいところにたまるのか?

細菌は、唾液が循環しやすい場所にいると、作っていく酸が拡散してしまいます。細菌は酸性(pH5.5以下)が大好きです。
いわゆる「みがきにくい」場所、奥歯の溝や周り、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目、治療で詰めた物やかぶせた物の周り、差し歯や義歯のつぎ目。そこは、唾液の循環しにくいところなので、強いネバネバ力で安心して集まってくっついていられるのです。
細菌が密集することで作り出す酸の濃度は高くなり、歯が溶け虫歯になります。