疾患・特集

アナタは乱視?老眼?

乱視と老眼の原因と症状、矯正眼鏡の構造についてご紹介します。「近視の人は老眼になりにくい」と言われますが、本当でしょうか?

何が乱れていると乱視?

乱視は主に角膜のゆがみによって生じます。本来は丸いはずの角膜ですが、乱視では上下左右の比率が変わってしまい、縦方向と横方向で焦点のあうところが違っています。正常な眼でも通常、上下から圧力が加わっているので、縦方向は屈折力が強く、焦点は手前で結ばれる近視ぎみに、横方向はカーブが弱く奥で焦点が結ばれる遠視ぎみになりがちです。つまりヒトは誰でも乱視になる要素を持っています

それを予知してか、縦方向に屈折力が強く出る場合、人間の脳の中には、それを修正するプログラムが備わっています。しかし極度にひどくなってしまった場合、または横方向に屈折力が強く出る場合などには、眼鏡で矯正します。縦・横の眼鏡レンズの厚みを変え、ゆがみにあった修正をします。
また、角膜ではなく、水晶体のゆがみや、眼の表面に凸凹があるための乱視もありますが、これらは珍しいタイプです。

近視の人は老眼になりにくい?

よく「近視の人は老眼にならないが、遠視の人はなりやすい」と言いますが、それは本当なのでしょうか?
老眼とは、レンズ役の水晶体をスムーズに厚くすることが難しくなる症状のことです。近視は屈折性の場合、水晶体が普段から厚くなっていることが多く、近くの物を見るのは得意な眼になっています。従って、近視の人は老眼になっても、ある程度近い距離であれば眼鏡をかけなくても見ることができます。
しかし、もともと近視だった人が歳をとって、近視用の眼鏡をはずして新聞を読んだりしますが、これは近視用に調整した眼鏡が「なくても見える」のではなく、「かけると見えにくい」ため。老眼が進んでいるからこそ、はずさなければ見えません。つまり近視の人も老眼になります。一方、遠視の人は本来、遠くも近くも見る能力の低い眼なので、早く「見えにくく」なりやすいようです。

●若い人が近くを見るとき

若い人が近くを見るとき

眼は近くを見るとき、毛様体の動きによりレンズ役の水晶体を厚くしてピントをあわせています。若いときには筋肉も柔軟で、自在に毛様体筋を動かせます。水晶体そのものにも弾力があるので厚さを変えやすく、ピントはスムーズにあいます。

●老眼で近くを見るとき

老眼で近くを見るとき

毛様体筋が、衰え水晶体にも弾力がなくなります。水晶体は、自らの弾力があるからこそレンズを厚くすることができるものなので、その弾力が失われると、スムーズなピントあわせができなくなります。焦点は網膜より後ろに結ばれてしまいます。

●老眼鏡の構造

老眼鏡の構造

本や新聞を読むなど近くを見る場合、凸レンズの力によって眼に入る前の光をちょっと集中させてあげれば、網膜に焦点があい、ハッキリ見えるというのが老眼鏡の構造です。

■関連記事