疾患・特集

人々を魅了する鍋!鍋の出世物語

野菜を多く食べられるなど健康に気をつかったヘルシー料理「鍋」。今回は、鍋料理の魅力と歴史を探りました。

鍋の魅力再発見!

グラフ:最近、鍋料理を食べていますか?
グラフ:鍋の良いところ

核家族化が進み、食事も家族バラバラと言われるなか、その良さが見直され、むしろ家庭内における人気は高まり、その回数も増えているのが「鍋」。このグラフでもわかるように、ここ数年の間に鍋を食べる回数が増えたという人は54%となっています。

その人気の秘密について、多くの人が鍋料理の良いところとして、野菜を多く食べられるなど健康にも気をつかったヘルシー料理であることを意識しているようです。健康な食生活のためには「1日30品目」と厚生労働省からも提案されていますが、日常生活でそれを実現するのはかなり難しいことです。特に冬場は野菜の摂取が不足しやすいようです。そんなときこそ、一度に多くの種類の食品を食べられる鍋は理想の料理と言えます。そして、やはり家族・仲間と囲む鍋は何よりも温かいもの。すさみがちな現代社会を救ってくれるのは、実は鍋料理なのかもしれません。

鍋の出世物語

鍋料理とは一体いつからあるものなのでしょうか?家族で同じ鍋をつつきあう風景は、いかにも昔から日本にあるもののようですが、実は鍋の誕生はそんなに古いことではありません。かつて、身分制度があった時代、夫婦・親子の間でも、食べる場所・食べる物が違うことがむしろ当り前でした。つまり鍋とは、そうした身分社会を乗り越えた民主主義的な料理だったのです。

古代:調理用具・鍋の誕生

調理用具としての鍋そのものの歴史は古く、古代遺跡からも土鍋が出土しています。「なべ」の語源は「菜(な)を煮(へ)る」と言われ、おかずを煮る土器のことをさしました。日本最初の漢和辞典「和名抄」では、金属性のものを「鍋」、土製のものを「堝」と書き分けており、その後、鉄製の鍋の普及にともない、土製の鍋については、わざわざ「土鍋」と言うようになったようです。

室町~戦国:「汁」が鍋の起源

松尾芭蕉も食べていた!
この時代の人々は、ご飯と「汁」もので、お腹を満たしてから「吸い物」をツマミにお酒を呑んでいたそうです。「汁」はおかずであり、動物・魚介類を「汁」に仕立てた料理から鍋物が発展してきました。冬に猟をする狸や兎が「狸汁」「兎汁」となり、それらの「けもの汁」は熱いまま食べるので、煮ながら食べるという習慣が生まれました。当時、松尾芭蕉が句に詠んだ「ふぐ汁」とは今で言う「ふぐ鍋」のことです。

江戸中期以降:「小鍋立て」で流行に!

福沢諭吉も食べていた!
「汁」ではなく「鍋」という料理になったきっかけは「小鍋立て」という料理方法の普及です。七輪・火鉢などに鍋をかけ、煮ながら食べるいわゆる「鍋」料理で、まずは湯豆腐・どじょう鍋などから始まりました。
鍋料理が本格化したのは蘭学をおさめた医師たちの指導による養生のための「薬喰い」と言われた獣肉料理の専門店が増え始めてから。桜鍋(馬肉)・紅葉鍋(鹿肉)・ぼたん鍋(猪肉)が流行しました。しかし、当時はまだ肉食を嫌う風習が強く、あまり上品でないお客か、緒方洪庵の家塾生しか通っていませんでした。福沢諭吉も安政4年(1857)頃に牛肉を食べたが、あまり良い印象ではなかったようです。

明治時代:牛鍋食べてないの?遅れてるー!

明治天皇も食べていた!
鍋料理が本格的に庶民の生活に入ってきたのは、明治以降のことでした。明治2年(1869)、江戸に牛鍋屋が相次いで開店しました。いわゆる「すき焼き」屋です。明治5年(1872)には、明治天皇自らが肉食の禁を破り、流行しました。それは牛肉を食べて体力を増強しよう!という文明開化・富国強兵のシンボルであり、また一種の食の規制緩和でもあります。牛鍋を食べることは庶民にとって、一番身近な文明開化だったのです。