疾患・特集

知っておきたい薬の基本

薬のCMには「使用上の注意をよくお読みください」のアナウンスがつきものですが、これにはちゃんと理由があります。薬に関する基礎知識として、医療用薬品と一般用医薬品の違いや、薬局と薬店の違い、薬の形の意味をご紹介します。

街の薬局でも「強い薬」が買えるようになった

薬剤師

まずは、医者からもらう薬と薬局で買う薬の違いを知っておきましょう。
医者からもらうのは「医療用医薬品」といい、その人の病状に合ったものを医者の監督・処方のもとで使うので、効果が大きいものです。そのかわり副作用も強いです。

一方、私たちが普通に薬局などで買う薬は「一般用医薬品」(市販薬、大衆薬)といい、だれでも安心して使えるように、安全性がもっとも重視されています。すなわち効き目は弱くなります。これらはOTC薬ともいわれます(OTCとは英語でOver The Counterの略で、「店頭販売」ということです)。

ところが、このOTC薬(大衆薬)の中に、医療用医薬品と同じ成分を含んだものが見られるようになりました。これをスイッチOTCといいます(スイッチとは「転用・転換」という意味です)。
このスイッチOTC、ふつうの大衆薬よりも効き目が強い分、使い方を間違えると危険もあります。そのため、製薬会社は使い方の注意などを書いた小冊子をつくり、薬局は消費者にきちんと説明することになっています。CMで、「使用上の注意をよくお読み下さい」のアナウンスを強調するのもそのためです。

薬局と薬店の違いとは?

「薬局」には薬剤師がいて、市販の薬を売るほかに、医者の処方箋をもっていくと薬の調剤もしてくれます。さらに、認可されたその薬局独自の薬を調剤したり、医療用医薬品を小分け販売することも可能です。
「薬店」というのは、それ以外、つまり市販の薬を売るだけのお店のことです。薬の調合などはできません。

自分に合った薬を間違いなく選ぶには、専門家である薬剤師に何でも相談するとよいでしょう。1、2回相談して、ちょっとした世間話もできるようになれば、もう「かかりつけ」です。
そうした薬剤師がいる薬局などで買うようにすると安心でしょう。

薬の形にもいろいろ意味がある

内服剤

口から飲む薬のことです。外用薬に比べて、作用がおだやかで保存性がいい反面、効果が出るまでに時間がかかりますし、薬によっては胃腸や肝臓に障害を起こすという欠点もあります。

●散剤(粉薬)

散剤(粉薬)

吸収が早く、症状や年齢にあわせて分量を調節しやすいのが特徴です。ただし苦くて飲みにくく、保存性も悪いので、最近は使われることが減っています。

●顆粒剤

顆粒剤

散剤の長所を生かしながら、飲みやすく粒状に加工した薬です。保存性もよいです。腸にいってから溶ける場合もあるので、胃に与える障害が少なく、胃腸薬などによく使われます。

●錠剤

錠剤

服用する量が正確にわかる、飲みやすい、持ち運びに便利などの特徴があります。保存性もよいです。普通に飲む錠剤のほか、舌の下に入れておく舌下錠、飴のようにしゃぶるトローチ錠などがあります。

●カプセル剤

カプセル剤

粉末や液状の薬をゼラチンのカプセルに入れた薬です。カプセルの厚さなどにより、もっとも効果を上げる場所で溶けるように工夫されています。湿気や熱に弱いので保存に注意しましょう。

●液剤

液剤

シロップ剤、ドリンク剤などです。吸収がよく、乳幼児にも飲みやすいのが特徴です。ただし変質しやすいので冷蔵庫などで保存し、有効期限によく注意しましょう。

外用剤

皮膚や粘膜に直接塗ったり貼ったりする薬です。患部に直接作用するので、効果が早く確実です。副作用が起きても発見しやすいという特徴があります。

●軟膏剤

軟膏剤

皮膚や粘膜に直接塗るもので、油脂剤とクリーム剤があります。基本的に皮膚薬として使われますが、皮膚を通って血管に吸収され全身に作用するものもあります。

●点眼剤

点眼剤

目薬のことです。液状のほか、軟膏もあります。副作用が起きることもあるので使いすぎは禁物です。ほか、点鼻剤や点耳剤もあります。

●坐剤

坐剤

肛門に直接挿入します。痔など肛門の病気に直接作用するものと、直腸から成分を吸収させることで内服剤と同じ効果を持つものがあります。胃への副作用がなく、即効性と持続力があるのが特徴です。

●貼付剤

貼付剤

皮膚に貼って使う薬です。効果が長く続き、使い方も簡単です。多くは打ち身や筋肉痛に使うパップ剤ですが、皮膚から血管に吸収させて効果を出すものもあります。

●噴霧剤・エアゾル剤

噴霧剤・エアゾル剤

吸入器や噴霧器を使って、のど・気管などの呼吸器や皮膚に吹き付け、消毒したり炎症をおさえたり、呼吸や咳を鎮めたりします。素早く確実な効果が得られます。