疾患・特集

大腸の役割は水分を吸収すること

大腸は消化管の最後の部分

大腸は、直径が小腸に比べて2~3倍(最も太いところで5~7cm)、全長約1.5mの消化管です。
形は小腸のようにのっぺりとした管ではありません。縦走筋でできた幅8mmほどの縦のすじ(結腸ひも)が3本、ほぼ等間隔で付いていて、それにたぐられて縦の方向にゆるやかな蛇腹状になっています。
盲腸・結腸・直腸に分かれ、結腸はさらに口側から上行・横行・下行・S状結腸に分けられます。大腸壁は小腸より薄く、輪状ヒダやじゅう毛はありません。大腸の末端である直腸は骨盤内臓で、外界への開口部が肛門です。

大腸ではほとんど消化は行われない

栄養素は小腸で吸収されて、その残りかすが大腸へ入ってきます。大腸では消化はほとんど行われません。その役割は内容物が約4分の1の容量になるまで水分を吸収することです。また、再利用できるナトリウム、塩分を調節的に吸収し、カリウムを排出します。
消化物は少しずつ固くなり、それが直腸にたまってくると直腸粘膜が刺激されて便意が起こり、大便として肛門から排せつされます。