疾患・特集

消化器系の主役、小腸

小腸は十二指腸、空腸、回腸の順に分かれる

小腸は500円硬貨ほどの直径の柔らかい管で、消化管のうちで最も長い器官です。平均的な大人で全長約5~6mもあります。これが巻いて折りたたまれ、大腸が囲む腹腔内に小さく収まっています。
小腸にははっきりした境界はありませんが、胃の出口(幽門)に続く部分でアルファベットの「C」の形をしたところを十二指腸(指を横に12本分並べた長さ、約25cm)、中間の部分を空腸、最後の部分を回腸といいます。

食物を分解し、栄養素を吸収する

小腸は消化・吸収の90%を行う消化器系の主役です。胃液と一緒にかき混ぜられてどろどろになった食物をほぼ最終段階まで分解し、栄養素を吸収します。
粘膜にある腸腺から分泌される腸液は弱アルカリ性で、1日に約2000ml分泌されます。これは三大栄養素の消化を受け持つ消化酵素を含んでいます。さらに、すい臓と肝臓から分泌された消化液の作用を補って消化を完成させます。
こうして、たんぱく質はアミノ酸に、脂肪は脂肪酸とグリセリンに、炭水化物はぶどう糖や果糖などの単糖類にまで分解され、血液中に吸収されます。