疾患・特集

全日本断酒連盟

昭和45年全日本断酒連盟として認可

昭和28年に東京で「東京断酒友の会」が発足し、東京断酒会の前身となっていきました。一方、昭和33年に高知で「高知断酒新生会」が発足しました。こうして、東京と高知で発足した断酒会は、やがて昭和38年に全国的な組織である全日本断酒連盟へと発展しました。

そして、昭和45年には社団法人全日本断酒連盟として認可されました。全日本断酒連盟は、全国を9ブロックに分け、その下に県断酒会があります。
会長職の下に役員や理事がおかれており、理事長1名、副理事長2名、常任理事数名、理事20名、監事2名によって運営されています。全日本断酒連盟の初代会長は、高知で断酒会を発足させた松村繁氏で、全国各地のアルコール依存症患者を訪問し、断酒会の組織づくりに熱意を燃やしました。
昭和54年に厚生省が酒害相談事業を開始して、断酒会の育成・指導を行う方針を打ち出してから、全国の断酒会活動はさらに充実することになりました。断酒会は日本独自の自助グループで、AA(アルコホリクス・アノニマス)と同じ目的を持ちながらも日本文化の中で異なった運営や活動形態をしています。