疾患・特集

遺伝子組み換え食品

遺伝子組み替え作物を原料とした食品

1996年(平成8年)から世界中で遺伝子組み換え作物が流通し始めています。
日本にも除草剤耐性(特定の除草剤に強い)を持ったナタネや大豆、害虫抵抗性(虫を殺す成分を含む)を備えたトウモロコシやジャガイモが入ってきました。
これらの作物は、ほぼすべてに微生物の遺伝子が組み込まれており、除草剤をかけても枯れなかったり、その作物を食べた害虫を殺す成分を含むように改造された作物です。
「遺伝子組み換え食品」とは、この遺伝子組み換え作物を原料にしているものです。日本には、ナタネ油をはじめ油や加工食品の形で輸入されています。また、これより以前から組み換えキモチン(凝乳酵素)を使った外国産のチーズが販売されています。

日本は食品への表示を義務付けていない

遺伝子組み換え作物は、やがて訪れるといわれる食料危機対策の本命とされていますが、同時に食品としての安全性や生態系への悪影響も懸念されています。
なかでも論争の焦点になっているのが表示の問題で、わが国では遺伝子組み換え食品にその旨を義務付けていません。
厚生労働省では、表示が必要のない理由として以下の3点をあげて、安全性評価指針に適合しているとしています。

  1. 食品衛生法で公衆衛生上必要があるものには表示を義務付けている
  2. 組み換え食品は非組み換え食品と何ら変わりなく、公衆衛生上の問題はないので表示を義務付けることはできない
  3. 遺伝子組み換えは従来の品種改良を短時間で行っているものであり、品種改良された食物は何の問題もないものとして食べている

しかし消費者団体だけでなく、科学者の間からも表示すべきという意見が出されています。