疾患・特集

喫茶養生記

日本のお茶の普及は鎌倉時代の栄西から

日本で日常的にお茶が飲まれるようになるのは、鎌倉時代、日本の仏教の中興の祖である栄西が、当時の宋における新しい茶種と新しい飲み方である抹茶法を持ち帰ってからです。彼は、禅宗だけでなく、喫茶の風習も広めたのです。
栄西は、お茶の栽培普及につとめながら、「茶は養生の仙茶なり、延命の妙術なり」という有名な言葉で始まる「喫茶養生記」を著し、喫茶を長寿の薬として推奨しました。日本におけるお茶の歴史は「喫茶養生記」をもってスタートをきったといわれるほど、本書はわが国における喫茶文化を語るうえで欠かせない著書です。

古くから伝わるお茶の効能

お茶の効能について栄西は、酒酔いが去り、のどの渇き、病を払い、消化を助け、利尿に効果がある、と述べています。お茶の製法や飲み方についても書かれており、お茶は次第に各地に普及していきました。