疾患・特集

内臓脂肪蓄積型肥満は糖尿病になりやすい

体重が増えるとインシュリン必要量が増える

過食によって体重が増加すると、末しょう組織(肝臓や筋肉)のインシュリン受容体数の減少や異常が見られたり、細胞の中にあって血糖をキャッチして運ぶ糖輸送能担体の減少が生じたり、インシュリン抵抗性(作用不足)が起こってきます。

このような状態になると、血糖値を正常に保つためにインシュリン必要量が増加し、その結果、すい臓のβ細胞の増殖と肥大が生じ、高インシュリン血症になります。ここに遺伝的因子が加わると、血糖値は高くなる一方で、インシュリン分泌機能は低下して糖尿病が発症するわけです。

皮下脂肪蓄積型より内臓脂肪蓄積型肥満が糖尿病を併発しやすい

リンゴ型肥満と洋ナシ型肥満

特に内臓脂肪蓄積型(腹部などの上半身に脂肪が多いリンゴ型肥満)肥満は、インスリン抵抗性がより強いので、糖尿病を併発しやすいといわれています。
肥満者を内臓脂肪蓄積型肥満と皮下脂肪蓄積型(臀部や大腿部などの下半身に脂肪が多い)肥満に分けて比較検討した研究によって、内臓脂肪蓄積型肥満に糖尿病が多いことが明らかになりました。

W/H比