疾患・特集

おさえておきたい、脳卒中の特徴

脳卒中の症状は、今までまったく症状のなかった人に、突然起こります。脳卒中にかかってからでは手遅れである場合も多いため、脳卒中にかからないよう、病気のことを正しく理解し、普段から予防することが大切です。

脳卒中という病気について

脳卒中は、正確には脳血管障害と呼ばれる病気で、日本人の死因の第3位であることが示すように、私たちにとって身近な病気です。

脳卒中の症状は、今まで全く症状のなかった人に、突然起こります。脳卒中にかかってからでは手遅れである場合も多いため、脳卒中にかからないよう、病気のことを正しく理解し、普段から予防することが大切です。脳卒中の症状の特徴は以下の通りです。

・片麻痺
顔の右半分もしくは左半分、もしくは手足の片方が突然動かなくなります。

・言語障害
突然、ろれつが回らなくなったり、相手の言っていることが理解できなくなったりします。

・失調
それまで麻痺はなかったのにも関わらず、歩いたり立ったりできなくなります。

・その他の症状
このほかに、視覚的障害が現れることもあります。ものが二重に見えたり、一部が暗くなったりします。

続いて、脳卒中とは一体どんな病気なのかをご紹介していきます。

脳卒中の病気の分類

一口に「脳卒中」といっても、その原因や症状によって種類があります。脳卒中は、脳の血管が詰まるのが原因になる病気脳の血管が破れて出血するのが原因になるものがあり、3つに分類ができます。

(1)脳梗塞
脳の血管が詰まることや、狭くなることで血流が悪くなります。これによって、酸素やブドウ糖が脳に行き渡りにくくなり、脳の組織の壊死を招きます。片麻痺や言語障害、片目の失明(見えづらくなることも含む)が症状として現れることがあります。

(2)脳出血
脳の中の細かい血管が破れ、小脳および脳幹に出血した状態です。頭痛や吐き気、意識障害などの症状が現れます。

(3)くも膜下出血
脳の表面の大きな血管にできたこぶが破れ、くも膜の下の部分に出血が起こります。経験したことのないような激しい痛みを伴う突発的な頭痛が特徴です。多くの患者は、同時に吐き気も訴えます。

脳卒中にかかりやすい人の特徴

長年の研究により、脳卒中にかかりやすい人の特徴がわかってきました。

脳卒中は、高血圧・糖尿病や、肥満やコレステロール値が高い、脂質異常症などの病気にかかっている人や、大量の飲酒や喫煙によっても引き起こされる可能性が高くなります。

また、先天性の危険因子として年齢を重ねた中高年の方や、遺伝などの家系に脳卒中の人が多いほど危険性は高まります。

脳卒中の予防

脳卒中は一度かかると後遺症となる可能性の高い病気ですので、普段から脳卒中にかからないように予防を心がけることが大切です。

飲酒や喫煙の量が多い方は、やめるように心がけましょう。また、塩分や脂肪や糖分を控えた食生活を送ることも大切です。

そのほかに、ウォーキングやストレッチなどの適度な運動を取り入れて、脂肪が燃焼しやすい体作りを心がけることもおすすめです。ウォーキングなどによる軽い有酸素運動は血流の流れをよくするはたらきがあるためです。

特に糖尿病の合併症として脳卒中(なかでも脳梗塞)のリスクが高いことが知られています。血圧や血糖値が高い人は、専門医に相談の上、治療を続けながら健康管理を意識していきましょう。

公開日:2016/04/11