疾患・特集

今こそ知りたい!食の安全対策

過去に食肉の偽装、加工食品の賞味期限改ざんなど発覚したことから「食の安全」がクローズアップされるようになりました。消費者は、自分でも安全を確認できるような厳しい目を持ち、価格だけでなく安全を見極めることが必要です。

食の安全性に関する話題

輸入

世界中を探しても水道水をそのまま飲むことができる日本のような国は稀ですが、それを当たり前に育ってきた私たちは、自分が口にするものは安全だという安全神話を安易に信じすぎていたのかもしれません。

ところが、食肉に関する偽装、加工食品や外食産業などでの賞味期限改ざん、賞味期限の切れた材料の使いまわしなど、食品偽装事件の発覚が相次いだことから、自分達が食べているものは本当に安全?と、ここ数年で急に「食の安全」というキーワードがクローズアップされるようになったことは、まさにこの安全神話の崩壊にほかならないでしょう。

数々の事件の中でも衝撃的だったのが、中国から輸入された冷凍食品にメタミドホスが混入され、その食品を食べた人が中毒症状を起こした事件です。わが国の食料自給率は40%を下回っており、手軽に活用できると人気の高い冷凍食品も輸入量は年々増加傾向の現状では今後もこのような事件が起こらないとは限らず、自分自身で安全な食材を見極める目が必要な時代になってきたといえます。

食品の安全への取り組み

食品の安全への取り組み

食の安全を揺るがすさまざまな悪いニュースが流れる中で、消費者に安全で安心な食材を届けるための企業努力に取り組んでいる企業もあります。

例えば、急速に注目を集め、普及も進められているのがバーコードに携帯をかざすとその食材の産地や生産者などの情報を確認できるシステムです。
携帯電話を持つのが当たり前となった現在では、ポケットに入った携帯を使用して手軽に生産ルートなどが確認できるシステムとして実用性が高いようです。
ほかにも、米、野菜などの農産物を中心に生産者の名前や顔写真、生産地の情報などを表示した食材を販売するコーナーを設置する店舗も増えているなど、生産者の顔が見える食材の流通が増え始めています。

安全な食品を購入するにはどの企業、どの店の食品を購入するのが望ましいか消費者自身が情報を集め、考えることも大切でしょう。

消費者も見極める力を持つことが重要

食の安全神話が崩壊し、各企業も食の安全に取り組む姿勢を強化しているとはいえ、実際に購入した食品を口にする消費者が厳しい目を持たなければ本当に食の安全を守ることはできません。まずは、店に陳列された食品を選ぶ時、価格ばかりを気にして1円でも安い物を購入するのではなく、自分が買おうとする食品はどこで、どのように、誰によって作られたのかを考えて購入するようにすることを実践したいもの。

また、インターネットや宅配システムの充実を活用して、市場を通して流通している食品ではなく、独立系の宅配流通団体や、信頼できる生産者から直接購入するといった方法も生産者の顔が見え、食品のバックグラウンドが見えるという店ではおすすめです。

しかし、無農薬野菜が人気を集める中、たとえば「有機農産物」といえば、種まきまたは植え付け前2年以上禁止された農薬や化学肥料を使用していない田畑で栽培され「有機JASマーク」がついたものだけであることはご存知でしょうか?本当に安全な食品を手に入れるためには、紛らわしい表記の食品に間違った安心感を持たないよう、国が基準を設けたJAS法などの食品表示を消費者がしっかり知り、さらに自分の目でも安全を確認できるような厳しい目を持ち、価格だけでなく安全を見極める目を持つことが必要です。

公開日:2009/02/16