疾患・特集

「今年は夏風邪をひかないぞ」宣言!

暑い季節にも、多くの人が風邪をひいて病院を訪れています。夏風邪の原因となるウイルスは200種類以上もあります。その症状と対策を紹介します。

「夏風邪」なんて、ない!?原因となるウイルスたち

夏風邪の原因となるウイルスたち

風邪のシーズンといえば冬ですが、暑い季節にも、毎年多くの人が風邪をひいて病院を訪れています。冬にひく風邪に対して、夏にひく風邪を一般的に「夏風邪」と呼んでいますが、医学的に夏風邪という定義はありません。風邪の原因となるウイルスは200種類以上もあり、夏場に流行することが多いのは、エンテロウイルス、エコーウイルス、コクサッキーといった高温多湿の環境を好むウイルスたちです。
主な症状は、のどの痛みや微熱が出るなど。鼻水は少なく、人によっては関節が痛んだり、頭痛がするなどの症状もあります。子供はのどの症状と発熱を伴う、手足口病やヘルパンギーナ、プール熱なども夏に流行することが多いようです。

なぜ夏に風邪をひくの?

「風邪はのどや鼻からひく」といわれますが、これは、のどや鼻の粘膜の抵抗力が弱っているときに風邪ウイルスが体内に侵入することを表しています。粘膜はしっとりとぬれた状態で免疫物質を分泌し、ウイルスや細菌などの外敵から体をガードしていますが、乾燥すると免疫物質の分泌が減ってしまい、免疫力がダウンしてしまいます。冬は当然乾燥しているものですが、最近は夏でもエアコンや扇風機によって部分的に乾燥することがあり、やはり粘膜が乾いて免疫力が低下し、風邪のウイルスに負けてしまうというわけです。
また、暑い時期は大量の発汗によって体内から水分が奪われがちです。その分、粘膜の乾燥に拍車をかけてしまうことになります。
さらに、夏バテによる食欲不振や熱帯夜による寝不足、室温と外気の激しい温度差によって自律神経のバランスが崩れてしまうなど、夏ならではの免疫力低下の要因もあります。こうしたことを考えると、夏は冬と並んで風邪に気をつけたい季節といえるでしょう。

生活習慣から風邪を予防しよう

本人が気づかないうちに感染してしまう風邪ですが、生活習慣を見直すことで予防することもできます。

その1:エアコンの使い方

何よりも冷やし過ぎないことが肝心です(仕事中の適温は28℃前後といわれている)。エアコンや扇風機の冷気を直接体に受けないようにしましょう。また、暑さは動脈を冷やすほうが効果的です。保冷剤などをやわらかいタオルなどで包んで、動脈のある脇の下や鼠径部を冷やすことで、ずいぶんと暑さをしのげます。寝苦しい夜などは、エアコンをつけっぱなしにするより、こうした方法で涼をとってもよいでしょう。
のどの粘膜を乾燥させないよう、室内の湿気を保つことも心がけてください。

その2:風邪をよせつけない体力作り

食欲が低下しがちな季節ですが、免疫細胞の材料となるたんぱく質を始め、粘膜を丈夫にするビタミンB2やB6など、栄養バランスのよい食事を摂るように心がけましょう。水分補給も忘れずに…といっても、冷たい飲み物をなるべく避け、温かい飲み物を飲むようにして、体温を保つことも大切です。

その3:生活習慣

手洗い&うがい

夏に限ったことではありませんが、外出先から帰ったら、手洗い&うがいを必ず実行しましょう。
日焼けをすることも皮膚の免疫力の低下につながるといわれているので、注意が必要です。
また、体温調節機能を保つため、一日一回は汗をかきたいもの。運動する時間がないという人は、シャワーでなく、湯船につかることで汗をかくのもいいでしょう。
休み時だからといって遊び過ぎず、毎日の疲れを回復させる時間を確保することも大切です。

もし風邪をひいた場合、一週間ほどの期間が過ぎれば症状は治まることが多いのですが、長引いたときには症状を軽く見ず、医師を受診したり十分に体を休めるようにしましょう。

夏に風邪をひかないためのポイント

  • ●外出先から帰ったら必ずうがいと手洗いの習慣づけを!
  • ●栄養のバランス&水分補給を心がけましょう
  • ●エアコン以外の暑さしのぎを考えましょう

■関連記事