疾患・特集

大人の喘息ってご存知ですか?喘息は気管支のアレルギー

喘息は大人になってから発病することも多い。喘息とはどのような病気なのだろうか?喘息について正しい知識を身につけよう。

喘息ってどんな病気?

「一度出た咳がなかなか止まらず、風邪をひいたのかと思ったけど、どうもそうじゃないらしい…」という経験はないだろうか。
喘息は子供に多い病気で、成人すれば自然と治っていくものだと考えられることもあるが、実は大人でもかかる病気であり、大人になってから発症することも少なくない。

喘息とは、気管支に起こる慢性炎症による病気であり、正式には「気管支喘息」という。気管支とは、鼻や口から肺までの空気の通り道の一部で、この部分が炎症を起こして極端に狭くなってしまう(気管支狭窄)ことや、完全に塞がってしまう(気管支閉塞)ことにより喘息は起こる。喘息患者の気管支はたばこの煙や自動車・工場の排気ガスなどさまざまな刺激物に対してとても敏感で、簡単に収縮してしまう性質がある。
発作が起きるとゼイゼイしたり息苦しくなるが、落ち着いてゆっくり呼吸を整え、すばやい対処をすれば、症状が軽くなったり自然に治まったりすることもある。この発作は、夜間、または早朝に起こることが多く、睡眠を妨げられることも少なくない。

喘息が起こる主な原因は「アレルギー」

喘息になる原因にはさまざまな説がある。その中でも、約半分はアレルギーが関与していると言われている。

人の体には、外からの刺激や異物に対して体を守る機能が備わっていて、これを免疫反応という。アレルギー反応は免疫反応と似ているが、関係する抗体の種類や細胞の違いなどから免疫反応とは異なって体に病気を起こしてしまう。このアレルギー反応が気管支で起こることで、気管支喘息になる。

このアレルギーに関係が深いのが、IgE抗体とよばれるもの。本来、IgE抗体は外からの異物をやっつけるはたらきをもつが、それが体に悪影響を及ぼすような反応を起こしてしまうことがある。例えば、チリやほこり、ダニや花粉など、通常なら体内に入ってきてもそれほど大きな影響を及ぼさないようなものに対しても、IgE抗体がつくられてしまい、過剰に防衛してしまう。そのため、さまざまな症状が現れることになる。

ちなみに、アレルギーを起こす原因となる物質(アレルゲン)は、人によってさまざま。身の回りのものはすべてアレルゲンになるとも言われる。気管支や肺の奥深くに入りこむことのできる物質は、大きくても10μm(=1ミリの100分の1)程度の目に見えないほど小さな粒子で、これより大きい粒子だと、口や鼻から入ったときに気管支まで届かないため、口や鼻でアレルギー反応を起こすことが多い(例えば、スギやブタクサの花粉は、20~30μmなので、気管支まで吸いこまれる前に鼻の中でつかえてしまい、鼻炎などの症状が出ることが多い)。 病院で検査対象になっているアレルゲンは200以上あるが、簡単な血液検査で調べられる。

主なアレルゲンの種類

  • ●吸入性のもの
    ダニ、ハウスダスト、カビ、動物の毛、花粉、昆虫(蝶や蛾など)
  • ●食物性のもの
    牛乳、卵、蕎麦など

こんな症状を感じたら、まず病院へ行こう

喘息は突然発症するのではなく、ゼイゼイと息苦しくなるまでには数週間から数ヵ月かかることが多い。まず、1週間以上、咳が続き、昼間より夜のほうがひどい場合には、風邪ではないと疑って病院へ行こう。この時期が過ぎると、ゼイゼイ、ヒューヒューといった息づかいになり、夜中に咳が出て目が覚めるようになり、やがて呼吸困難になってくる。そうならないうちに、早めに受診しておきたい。

また、喘息の患者さんは、ともすると「いつもの発作だ」と軽んじてしまいがち。発作が起こるときにはなんらかの前兆があるため、見逃さないようにして病院へ行こう。

喘息の前触れ

  • ●胸が圧迫される感じがする
  • ●息切れがする
  • ●呼吸が乱れる
  • ●のどがつまったり、イガイガする感じがする
  • ●ピークフロー値(思いっきり息を深く吸いこみ、それを思いっきり早く吐き出したときの息の量)が下がる

初めて病院へ行く場合には、次のような検査が行われる。

喘息の主な検査

●肺機能検査

できるだけ息を深く吸いこみ、思いっきり吐き出したときの空気量を測定する。最初の1秒間の空気の量を1秒量といい、思いきり吐き出した量を努力肺活量という。さらに、肺活量に占める1秒量の割合を1秒率と言う。1秒率は、気管支が閉塞すると低下し、70%以上は正常だが、50%未満になると高度の閉塞性障害と言われる。

●血液検査

血中の炭酸ガスの量を調べる。発作が軽症のときは、軽度の低酸素血症、低炭酸ガス血症だが、症状がひどくなるにつれて低酸素血症もひどくなり、さらに症状が悪化するといったん正常値にもどって今度は高炭酸ガス血症になる。

●胸部X線写真

他の疾患との識別や合併症の有無を確かめるために行われる。

■関連記事

公開日:2003年9月1日