疾患・特集

夏のトラブル虫刺され。慌てないための虫刺され対策法

夏に多い虫刺されの中でも、とくに注意したいのが蜂。蜂に刺されると、呼吸困難に陥り、死に至ることも。虫刺されの予防法と対処法を紹介。

知っておきたい!蜂から身を守る方法

夏はキャンプや山登り、川遊びなどアウトドアが楽しい季節。普段の生活から離れて違った経験ができるのは、アウトドアならではの快感だろう。しかし、楽しみと背中あわせに、多くの危険も潜んでいる。そのひとつが「虫刺され」で、痛みやかゆみなどの不快な思いをさせられてしまう。なかでも、蜂は命に関わる場合もあるので注意が必要となる。

一般に、人を刺して問題となるのは、攻撃性の強いスズメバチ科の蜂。特に8月から10月は、被害が最も多くなる時期で、野山に限らず、都市でも多くの被害が報告されている。

蜂と聞くと、その鋭い毒針で刺され、毒が回って死に至ると思う人も多いかもしれない。しかし、毒そのものが、直接命に関わることはない。
最も怖いのは、アナフィラキシーと呼ばれるショック症状。蜂の毒に過敏に反応するアレルギーを持った人は、くしゃみやじんましんなどの症状が出ることがあり、ときに呼吸困難や血圧低下などを起こし、危険な状態になることもある。アナフィラキシーショックは極めて短時間で起こるので、少しでも様子がおかしいと感じたら、救急車を呼ぶなど速やかに対処するようにしよう。
しかし、こうした反応を示す人は、蜂毒アレルギーの人に限られる。一般には、刺された所が激しく痛み、赤く腫れあがるというのが、蜂に刺された場合の主な症状として挙げられる。

蜂に襲われないためには?

蜂は、ある一定の距離以上近づくと襲ってくるため、蜂の巣を見つけたらまずは近づかないこと。もし、蜂が近くに来ても、追いかけたり腕を振り回したりせず、じっとしておこう。むやみに動くと蜂は攻撃されたと思い、興奮して威嚇してくる。余計に刺されてしまわないために、蜂を刺激しないことが大切だと言える。

また、蜂は黒い色を好むという傾向がある。そのため、髪の毛や目などを襲ってくることがあるので、頭を隠すように低い姿勢を取ろう。黒や花柄の服も標的になりやすいので、避けた方がよい。
さらに、蜂は匂いのするものを攻撃する性質がある。香水や匂いのキツイ化粧品、整髪料などの使用を避けよう。

蜂に襲われないために

蜂に刺されてしまったら?

毒液は水に溶けやすいため、蜂に刺されたら、まず傷口を流水でよく洗い流し、傷口から毒を絞り出そう。口で吸った場合、毒は必ず吐き出すようにすること。そして、ステロイドを含有したかゆみ止め軟膏(ステロイド軟膏)を塗って病院で診てもらおう。
蜂に刺されたら、アンモニア水やおしっこをかけるとよいという考えもあるようだが、蜂の毒は中性に近く、アンモニアで中和するのは効果がないと言われている。

ブヨ、ダニ、毛虫にも気をつけて

蜂のほかにも、刺されると厄介な虫がいる。これらの虫は野山に多いのはもちろんだが、どんな虫がどこにいるのか、刺されたときはどう対処すればよいのかを覚えておこう。

ブヨ

ブヨの幼虫は小川や渓流で発育

●どんな虫?
ブユ(蚋)ともいう。体長3~5ミリ程度の黒い虫。ブヨの幼虫は小川や渓流で発育し、メスの成虫が吸血する。

●刺されたときの特徴
刺されたときはちくっとした痛さで、蚊に似ている。しかし、蚊のかゆみが30分程度で治まっていくのに対し、ブヨのかゆみや痛みは徐々にひどくなっていく。刺されてから2~3日は刺された所が腫れあがり、熱を持つほど。人によっては頭痛や発熱が起きることもある。1週間ほど、かゆみと痛みとの戦いになる。

●対処法
早めにかゆみ止めの軟膏(ステロイド軟膏など)を塗るとよい。特に、子供の場合掻きむしってしまうと、そこから細菌が入り、化膿して二次感染を起こす原因となる。かゆみがひどい場合には、皮膚科などでかゆみ止めの内服薬を塗り薬と併せて処方してもらうと楽になる。熱を持っているときには、冷やすとかゆみや痛みが和らぐこともある。

ダニ

ダニは家や藪の中に生息

●どんな虫?
ダニの生息域は実にバラエティに富んでいて、家の中だけでなく、藪の中にもいる。

●刺されたときの特徴
ダニの口は鋭くとがっているため、皮膚に食い込んでくることもあり、かなりやっかいだと言える。ダニの中でも野山にいるマダニは、人に食いつくとなかなか離れず、発見が遅れると頭部が体内に残って化膿してしまうこともある。

●対処法
食いついているのを発見したら、無理やり取らず、ピンセットや毛抜きで咬器が残らないように取り除くこと。咬まれた後、数日から数週間後に発熱・発疹・下痢などの症状が現れた場合は、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの感染症の恐れがある。早めに病院を受診して、ダニに咬まれたことを医師に伝えよう。

毛虫

毛虫はサザンカや椿の木につく

●どんな虫?
蛾やその幼虫である毛虫にも毒を持ったものがいて、どこにでも生息している。身近な所では、サザンカや椿の木につくチャドクガの幼虫(毛虫)に刺されやすいので要注意。

●刺されたときの特徴
毛虫の毒のある毛や、毒蛾のりん粉に触ると、ひりひりとしてだんだん強いかゆみを感じるようになる。触った所がぷつぷつと赤く腫れるのが特徴。また、毛虫や毒蛾を見かけなくても、毛やりん粉が風で飛ばされ、洗濯物などにつき、それを着たときに刺されることもある。

●対処法
刺されたら、流水で洗い流すかテープなどを当てて毒針毛を除く。そして、早めにかゆみ止めのステロイド軟膏などを塗る。

予防の基本は肌を露出しないこと

ちょっとくらい刺されても仕方がないと、甘く考えないようにしたい。かゆいとついつい掻いてしまい、そこから細菌が入って化膿してしまうこともある。備えあれば憂いなしと思い、予防するに越したことはない。

  • ●長袖・長ズボン
    肌の露出部分が多ければ、それだけ刺される確率も高くなる。夏はつい露出の多い服を着がちだが、野外で遊ぶときにはできるだけ長袖・長ズボンを着用しよう。これだけでもかなり効果がある。
  • ●帽子・手袋
    帽子や手袋も虫よけには効果的。さらに、顔の前に垂らす網がついているタイプのものなら顔の虫よけもできる。
  • ●虫よけのスプレーやティッシュ
    外に出る前に防虫剤を肌の露出部分にかけておくと、ブヨや蚊を避けられる。ただし、スプレータイプは顔に直接かけると目や口に入ってしまうので、一度手のひらにかけてから顔に塗るようにしよう。顔や幼い子供には、より使いやすい虫よけティッシュを利用するのもよいだろう。
公開日:2003年8月25日