疾患・特集

Pickup!メディカルハーブ

人気のメディカルハーブを中心に8種をピックアップ。それぞれの特長と、適応、摂り入れ方などを紹介します。

人気のメディカルハーブ

サプリメントでも人気のメディカルハーブを中心に5種類をピックアップ。自分の体調に合わせて、少しずつ利用してみたい。ただ、ここで紹介するのは、メディカルハーブの基本的な効能や適応。市販のティーバッグやサプリメントの場合は、他のハーブとブレンドされていることが多く、効能や適応が異なることも。購入時には、必ず注意事項などの表示も含めて、よく確かめてから利用しよう。

エキナセア

キク科。アメリカ先住民が昔から風邪や歯痛、伝染病などの治療に使ってきたメディカルハーブ。現在、欧米で日常的によく利用されている。

  • 和名=ムラサキバレンギク
  • 別名=パープルコーンフラワー
  • 効能免疫系の強化、抗ウイルス、抗菌など
  • 適応:インフルエンザ、膀胱炎といった感染症や炎症に
  • 禁忌・注意:大量に摂ると吐き気やめまいなどを生じることがある。

ミルクシスル

キク科。ヨーロッパで古くから、肝臓のはたらきを助けるハーブとして利用され、親しまれてきた。

  • 和名=マリアアザミ、オオアザミ
  • 効能肝臓機能の回復・亢進
  • 適応:アルコール性肝炎、ウイルス性肝炎、慢性肝炎、病中病後の免疫力低下などに
  • 禁忌・注意:人によっては摂りはじめ軟便に。

バレリアン

オミナエシ科。古代ギリシア時代から利用されてきた、神経を静めるハーブ。日本にも江戸時代に「蘭方薬」として渡来している。

  • 和名=西洋カノコ草
  • 効能神経の鎮静、入眠作用など
  • 適応:不眠症、神経過敏のときに
  • 禁忌・注意:大量に摂ると頭痛、気持ちが落ち着かない、倦怠感が生じることがある。また、処方薬などを服用している場合は避けること。

ウッドベトニー

中世には邪気や毒気を払うお守りとしても使われたとか。アングロサクソン人が好んだハーブ。育てやすく、ハーブティーにしても味が良いので、ベランダなどで育てても。

  • 和名=カッコウチョロギ
  • 効能神経の鎮静、消化促進など
  • 適応:頭痛、神経の緊張や不眠症、肝臓の強化に。
  • 禁忌・注意:妊娠中は避けること。

ローズマリー

シソ科。香辛料としてよく知られるローズマリーは、優れた強壮薬。また、「心を陽気にするハーブ」としても親しまれている。

  • 和名=マンネンロウ
  • 効能神経の刺激・強壮、血行の促進、肝臓機能の亢進、抗酸化作用など
  • 適応:記憶力や集中力の低下、頭痛、疲れ、抑うつ、老化防止などに
  • 禁忌・注意:重度の高血圧症の人は使用不可。また、妊娠中は多量に摂らないこと。

身近にもある「和」なメディカルハーブ

「欧米生まれのメディカルハーブには、まだ少し抵抗がある」「もっと身近なものからはじめたい」といった方には、私たちの暮らしに根づいたものがおすすめ。

ニンニク

ユリ科。日頃のスタミナ源として、お料理にもよく使われるニンニクは、エジプトに端を発する立派なハーブ。最近では、がん予防に効果が期待できる食品としても注目を集めている。

  • 英名=ガーリック
  • 効能コレステロール低下、抗菌、血糖値低下、胆汁分泌促進など
  • 適応:循環器系の強壮、感染症、消化器の不調に
  • 禁忌・注意:人によって胃があれることも。妊娠中や授乳期には大量に摂らないこと。

桑の葉

クワ科。血糖の上昇を抑えるとともに、血中の脂質濃度を下げるはたらきもある。また、便秘の解消や、色素沈着を抑えて肌を整える効果も。

  • 英名=マルベリー
  • 効能糖吸収抑制、緩下、美白、抗コレステロールなど
  • 適応:糖尿病、肥満、便秘、色素沈着の予防、高血圧
  • 禁忌・注意:特になし。

キダチアロエ

ユリ科。アメリカなどではアロエといえばアロエべラを指すようだが、日本ではキダチアロエが一般的。アロエは約4,000年前のエジプト時代から広く親しまれ、「医者いらず」などとも言われる。

  • 効能緩下、健胃、抗菌など
  • 適応:便秘、胃腸の不調に
  • 禁忌・注意:特になし。
公開日:2003年1月27日