疾患・特集

さまざまな治療の組み合わせでQOLの向上を目指す

COPDの治療は「1に禁煙、2に禁煙!」

人は誰でも加齢に伴い、体のさまざまな機能が低下していく。もちろんそれは呼吸機能も同じだ。COPD患者の場合、その症状は治療によって進行がゆるやかになるものの、根本的な治療法がない現状では、加齢に伴う機能低下による重症化を避けることができない。そのため今以上に悪化させないことが治療の第一歩であり、まず取り組まなくてはならないのが「禁煙」だ。

そのほか薬物療法で症状を抑えたり、リハビリテーションや栄養管理、運動を行うことで、QOLを保ちながら生活を送ることができる。COPD患者のなかには「今さら禁煙しても治るわけじゃないのだから意味がない」という人もいるが、さまざまなアプローチによって症状の進行をゆるやかにすることが可能なのだ。

COPD治療のさまざまなアプローチ

COPDの薬物療法とは?

薬物療法は、「症状をやわらげる、悪化を予防する、QOLを改善する」などを目的に行う。薬物療法の柱となるのは、空気の通り道である気道の内腔を広げる「気管支拡張薬」だが、そのほかステロイドや喀痰調整薬など、患者の重症度や生活パターンによって選択される。

安定期に使用する気管支拡張薬の種類

薬剤の種類 剤型 特徴
抗コリン薬 吸入 気管支拡張効果がもっとも高い。副作用が少ないのが特徴だが、緑内障の患者には禁忌。24時間効果が続くものと、運動・入浴時など短時間だけ効果が続く2つのタイプがある。
β2刺激薬 吸入/経口/貼付/注射 抗コリン薬より効果発現までの時間が速い。さまざまな剤型があるため、患者の生活パターンに合わせて選択できる。
メチルキサンチン 経口/注射 気管支拡張効果に加え、抗炎症効果もある。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン第3版を参考に作成

呼吸機能低下を起こす「急性増悪」や合併症の予防も忘れずに!

手洗い、うがいといった感染予防を欠かさず行おう

COPDでは、急に呼吸不全の状態になる「急性増悪」が起こると、命に危険がおよぶことがある。
急性増悪のきっかけの約3分の2は、インフルエンザや風邪といった呼吸器感染症だ。そのため、インフルエンザの予防接種や、日ごろの手洗い、うがいといった感染予防を欠かさず行おう。
また、ひとたび呼吸不全に陥ると全身の臓器に影響が現れるので、合併症への配慮も忘れずに。

主なCOPDによる合併症

  • 脳血管の動脈硬化による脳卒中
  • 慢性呼吸不全・細菌性やウイルス性の肺炎
  • 肺性心肺・高血圧症・冠動脈硬化
  • 息切れによる体力消耗
  • 肺がん
  • 治りにくい胃潰瘍
  • 骨粗鬆症による大腿骨頸部骨折

など