疾患・特集

関節が痛くなるのはどんな人?

関節痛を起こしやすい人はこんな人

関節痛が起こる病気の中でも、特に多い変形性膝関節症。膝の痛みを抱えている人の多くが変形性膝関節症といわれるほどだ。軟骨がすり減って起こるこの病気は、なりやすい人がわかっているので、当てはまる人は注意しよう。

  • !中高年(50歳以上)
  • !女性
  • !肥満
  • !O脚
  • !若いころに激しいスポーツを続けていた
  • !ひざの筋肉が弱い
  • !足に合わない靴やハイヒールをよく履く

変形性膝関節症では、こんな症状が

実は、軟骨には神経が通ってない。だから、軟骨が減っただけでは関節を動かしたときに違和感を感じても、痛みは感じないのだ。つらい痛みの原因は、軟骨がすり減ることで、骨どうしが直接ぶつかり合ったり、すり減ったカケラが周囲を刺激して炎症が起きることだ。

変形性膝関節症の主な症状

  • ●動かしたときに痛む(動作時痛)
    立ち上がる、歩く、階段を上下するなど体重がかかった動きをすると特に痛む。
  • ●曲げ伸ばしがつらい(可動域制限)
    膝を曲げ伸ばしできる範囲が制限される。膝をまっすぐ伸ばしたり、正座したりといった動作がしにくくなる。
  • ●水が溜まる(関節水腫)
    関節内に炎症が起きると、滑膜から関節液が多量に分泌される。その結果関節のなかに関節液が溜まる。

関節痛の治療法は?

つらい関節の痛み。では、どのように治療していくのだろう。 関節痛の治療は、症状や進行度や痛みの程度によって違うけれど、基本はリハビリテーションや薬物療法を行う保存療法と手術療法。保存療法で効果が得られない場合に、手術療法が選択される。

リハビリテーションのメリット

無理をして関節に負担をかけてしまえば、効果も台無し。リハビリテーションを始めるときには、必ず医師とよく相談してから行うようにしよう。

  • ●筋力を鍛える
    筋力をつけることで、関節への負担を減らせる。
  • ●体重のコントロール
    肥満による関節への負担を減らせる。
  • ●血行をよくする
    関節へ栄養分がいきわたり、老廃物も排泄される。
  • ●関節の動きをよくする
    関節の曲げ伸ばしの機能を回復できる。
  • ●軟骨の修復を促進する
    新陳代謝がよくなることで、細胞が活性化し、軟骨が再生されやすくなる。

関節痛の治療に使われる薬

よく使われるのは痛み止め。外用薬は、塗り薬や貼り薬などいろいろな形態の薬があるので、医師や薬剤師と相談しながら自分の好みにあったタイプを選ぼう。

  • ●非ステロイド性消炎鎮痛薬(飲み薬、坐薬)
    いわゆる「痛み止め」。痛みをとるだけでなく、炎症を抑えるはたらきもある。胃腸を荒らしやすい。
  • ●非ステロイド性消炎鎮痛薬(外用薬)
    塗り薬には、塗りこむことでマッサージ効果も期待できる。貼り薬には、温熱タイプと寒冷タイプがある。
  • ●注射
    軟骨の成分であるヒアルロン酸の注射や、炎症を強く抑えるステロイド剤の注射などがある。

ちょっと気になるQ&A

Q. 関節は温めた方がいいの?冷やした方がいいの?

A. 関節痛は冷えると悪化することが多いので、温めるのは効果的。入浴時は体の芯から温まるようにしたり、蒸しタオルや使い捨てカイロを患部にあてるなど、日常生活の中でも工夫してみよう。ただし、急激な痛みや関節に腫れや熱っぽさがあるときなど、場合によっては冷やしたほうがよい場合も。

Q. 関節にたまった水(関節液)を抜くとクセになる?

A. 関節にたまった水(関節液)が大量にたまっている場合は、それがもとで関節が動かしづらかったり、痛みが起こることも。この場合、水を抜く治療は効果的だ。クセになるということはないが、水がたまる原因は解決されていないので、しばらくするとまた溜まってしまうことが多い。