疾患・特集

イビキは体の危険信号!イビキをかきやすいのはこんな人

イビキは他人に迷惑をかけるだけではありません。自分の体にも負担をかけ、動脈硬化や糖尿病など生活病を併発することもあるとか。イビキが起こるメカニズム、イビキをかきやすいタイプなどを紹介します。

イビキのメカニズム

鼻・口からのどにかけての断面図

図は、鼻・口からのどにかけての断面図。この空気が通る道すじは「上気道」と呼ばれている。イビキは、何らかの原因で寝ているときに上気道が極端に狭くなり、呼吸のたびに空気抵抗が起こって、周りの粘膜などを震わせて起こるのだ。

イビキ音を下手なラッパの音に例えることがあるが、メカニズムはその通りというわけだ。上気道が狭くなっているから、体内に空気を取り込むために力を入れなくてはならない。一晩中、ラッパを吹いているのと同じ状態というわけ。イビキをかくのに体力を使っているから、眠りが浅く、朝になっても疲れが残っていたり、日中に眠気に襲われることが多いのだ。

イビキと生活習慣病には深いつながりが

上で述べた通り、イビキをかく人は、一般に比べて上気道の空気の通りがよくない。つまり、それだけ体内に酸素を送り込みにくいというわけである。一説には、大イビキをかく人は、かかない人に比べて血液中の酸素量が30%前後も少なくなることがあるともいわれているのだ。

この状態と関係が深い病気は、高血圧、心不全、動脈硬化、不整脈、脳こうそく、糖尿病などの生活習慣病だ。さらに、イビキをかく人の中には、上気道に何らかの障害があって、空気が通らず、数10秒間も呼吸が止まった状態を寝ている間に何度も繰り返す「睡眠時無呼吸症候群」という病気のおそれがある人もいる。この病気の場合、上の病気を併発する可能性がさらに高くなる。

イビキをかきやすいのはこんな人

知らず知らずのうちに体に無理な負担をかけてしまうイビキ。では、どんなタイプの人がイビキをかきやすいのかまとめてみよう。

●太っている人

太っている人は、軟口蓋や上気道の内側の壁にもぜい肉がついているため、気道が狭い。その一方で、太った人は普通以上に酸素を必要とするため、たくさん空気を吸い込もうとして大イビキになりやすい。

●下あごが小さい人

下あごが小さい人、また、あごが後退している人は、舌を支えているスペースが小さい。このため、仰向けに寝たときに、舌の根本の舌根部がのどのほうに落ち込み、気道をふさぎやすい。

●鼻筋が広い人

鼻筋いわゆるだんご鼻の人や、鼻筋が曲がっている人は、鼻翼が振動する鼻イビキをかきやすい。

●口で呼吸する癖のある人

口を開けているときのほうが気道が狭くなるため、眠っているときにイビキをかきやすいといわれる。

●手をあげて寝る人

手をあげて寝るとあごの部分が圧迫されて気道が狭くなるため、イビキをかきやすい。また、高すぎる枕の場合も同じように気道が狭くなるのでよくないといわれている。

●上気道に疾患のある人

鼻やのどの奥の異常もイビキにつながりやすい。のどにアデノイドがあったり、蓄膿症、肥厚性鼻炎、アレルギー性鼻炎などで鼻がつまる、腫瘍、扁桃炎、咽頭炎など、原因は多い。

●老化によるイビキ

歳をとるにしたがい、気道の周りの筋肉がゆるみ、寝たときに気道がふさがりやすくなる。歳をとってからかくようになったイビキには、老化という原因も考えられる。

なお、普段イビキをかかない人も、体が疲れているときやお酒などを飲んだときにイビキをかくことがある。これは、疲れやお酒の影響で気道の周りの筋肉がゆるんでしまうこと、また、回復のために普段以上の酸素を必要とし、無意識のうちに呼吸が強くなるためだと考えられている。

■関連記事

公開日:2001年10月29日