疾患・特集

みかん、りんご、いちごの歴史

何気なく食べている果物達ですが、一体いつごろから日本人の口に入るようになったのでしょうか。歴史を紹介します。

種無しみかんは日本の特産

皮を手でむくことができ、種が無い日本のみかんは正確には「温州みかん」と呼ばれる。手軽に食べることができるため、冬の果物の中でも高い人気を誇る。
温州みかんが誕生したのは、鹿児島県北西部の長島というところ。しかし、江戸時代までは「たねなし」という点が縁起の悪いものとして嫌われていたよう。温州みかんが認められ、急速に広がったのは明治以降なのだ。

世界の歴史とともに歩んだ「りんご」

りんごの原産地はヨーロッパ。この地域では古くからりんごを食用としてきたため、神話や伝説の中にもりんごが出てくる話が多いそう。りんごが出てくる伝説といえば、聖書にあるアダムとイブの「禁断の実」が最も有名。しかし、「禁断の実=りんご」となったのは、ミルトンの「失楽園」 からだそう。
日本でのりんごの生産が本格的に始まったのは、明治5年。その後、青森県などで品種改良が重ねられ、現在は「つがる」「むつ」「ふじ」など多用な品種が市場に出ている。なお、「スターキング」などはアメリカから導入された品種。

オランダ船でやってきた「いちご」

人間といちごの歴史は、石器時代に溯るそう。スイスのある遺跡から野生種のいちごの種子が見つかっているのだ。
日本に入ったのは江戸時代の終わりごろで、オランダの船によって長崎に運ばれた。それで、当時はオランダいちごと言われたが、明治以降、アメリカからの品種が導入されると、こちらが裁培の主流となった。
現在は、栃木、福岡、埼玉、静岡、愛知などが生産の中心になっている。

公開日:2001年1月15日