疾患・特集

生活習慣を悪化させる活性酸素

活性酸素は、生活習慣病の発病にも関連しています。特に関係が深いと考えられている動脈硬化、糖尿病との関係を探りました。

動脈硬化と活性酸素

動脈硬化とは、血管の内側の壁面に脂質、繊維、カルシウムなどが蓄積して、血管が硬くなってしまう状態をいいます。これが進むと、さまざまな成分が付着することで血管の壁面が盛り上がり、血管が細く、もろくなってしまいます。
最終的には、血液の流れが悪くなったり、血管が破裂したりします。その場所によっては命にかかわる深刻な事態にもなります。
動脈硬化には、アテローム硬化(粥状硬化)、中膜硬化、細動脈硬化の3つのタイプがあるが、このなかでも最も危険なアテローム硬化の進行に、活性酸素が関係しています。

活性酸素がアテローム硬化を悪化させる

1. 血液中の脂質の中には、コレステロールを多く含むLDL(低比重リポたんぱく)が存在します。このLDLのコレステロールが「悪玉コレステロール」で、LDLコレステロールは増えすぎると、血管の内側に入り込みます。

2. LDLは活性酸素によって酸化されると、変性LDLになります。変性LDLを異物とみなし、マクロファージ(免疫システム)がはたらきます。マクロファージは変性LDLを取り込んで活性酸素を放射し、活性酸素がさらに増えます。

3. 変性LDLを取り込んだマクロファージは脂肪分たっぷりの泡沫細胞となり、血管壁の内側にたまります。このため、血管が狭くなってしまいます。

糖尿病と活性酸素

炭水化物や糖類が消化吸収されると、血液中でブドウ糖(血糖)となります。血糖はすい臓から分泌されるインスリンというホルモンのはたらきでエネルギーに変わり、人間の活動を支えています。また、インスリンは不要なブドウ糖を中性脂肪に変えたり、細胞組織に送り込んだりするはたらきも担っています。
インスリンのはたらきが悪くなると、血糖をコントロールすることができなくなり、高血糖の状態になります。これが「糖尿病(インスリン依存型)」で、次のように、活性酸素は糖尿病の発病から合併症の進展にまで関わっています

活性酸素は糖尿病に深い関わりを持っている

細胞内のミトコンドリアでブドウ糖からエネルギー(ATP)を産出しますが、 この過程で発生した活性酸素がミトコンドリアを変質させることがあります。

エネルギーが作られず、ブドウ糖も使われません。

インスリンを産出する、すい臓のランゲルハンス島にあるβ細胞は活性酸素の攻撃に弱いです。

活性酸素に攻撃されてダメージを受け、インスリンの産出が減ってしまいます。

血液中のブドウ糖の量が増えるのが「糖尿病」です。

増加したブドウ糖は全身の多くの組織や臓器でタンパク質などと反応を起こします(グリケーション)。

この反応で活性酸素が発生し、組織や臓器を攻撃すします。

合併症の発生に関与します。
⇒網膜症(失明することもある)・腎不全・心筋梗塞・脳血管障害・神経障害など