疾患・特集

脂質異常症にはいろいろなタイプがある

脂質異常症は血液中の中性脂肪(トリグリセライド)値、コレステロール値が下の基準を超えているかどうかで診断されます。診断基準をご紹介します。

脂質異常症の診断基準

脂質異常症は血液中の中性脂肪(トリグリセライド)値、コレステロール値が下の基準を超えているかどうかで診断されます。これは統計的に、この値を超えると動脈硬化や心筋梗塞などになる人が多いということで定められました。

総コレステロール220mg/dL以上
LDL(悪玉)コレステロール140mg/dL以上
中性脂肪(トリグリセライド)150mg/dL以上
HDL(善玉)コレステロール40mg/dL未満

HDLには余分なコレステロールを肝臓に戻すはたらきがあり、HDLが減ってしまうとコレステロールが血管にたまって、動脈硬化の危険が増すと考えられています。
なお、これは日本の基準であり、総コレステロール200mg/dL以上という厳しい基準を適用している国もあります。動脈硬化などは実際に、200mg/dLを境に急上昇するという統計もあります。

脂質異常症は肥満や高血圧と同様、ほかの深刻な病気を引き起こすことがあります。基準値ギリギリで「症」がつかなくても、「脂質異常」の状態であることにに変わりはありません。特に、普通より動脈硬化になりやすい生活習慣がある人(ストレスを感じることが多い、喫煙習慣があるなど)は、生活を改善することが望ましいといえます。

脂質異常症のタイプを知ろう

脂質異常症はいくつかのタイプに分類できる。代表的なものを紹介しましょう。

1. 中性脂肪値が特に高いタイプ

脂質異常症の中でもっとも出現頻度が高いタイプです。甘い物やアルコールの摂りすぎなど生活習慣が原因になることが多いようです。

■併発する恐れのある病気

膵炎(アルコール多飲者に多い)、脂肪肝、胆石症。また、動脈硬化の原因になるという説も多いです。

■治療法

原因となる食習慣の改善。運動療法。それでも効果がない場合、薬物療法を行うこともあります。

2. 中性脂肪値と悪玉コレステロール(LDL)値が高いタイプ

日本人の脂質異常症のうち約20%を占めています。肉類やスナック菓子に含まれる脂肪(飽和脂肪酸)やコレステロールを摂りすぎ、食物繊維を含む食品を摂らないと起こることがあります。

■併発する恐れのある病気

動脈硬化や心筋梗塞、狭心症など虚血性心疾患を起こす率が高いです。

■治療法

原因となる食習慣の改善。全体的な食事のカロリー制限。運動療法。それでも効果がない場合、薬物療法を行うこともあります。

3. 善玉コレステロール(HDL)が少ないタイプ

糖質、脂肪、アルコールを摂りすぎると、中性脂肪やLDLが増え、HDLが少なくなることがわかっています。運動不足、喫煙も同様。また、極端なダイエットでたんぱく質を極端に減らした場合も善玉コレステロールは減ってしまいます。

■併発する恐れのある病気

HDLは動脈硬化を防ぐはたらきをするため、減ってしまうことにより動脈硬化の危険度が増すとされています。

■治療法

原因となる生活習慣の改善。

「原因」については、生活習慣的なもののみ紹介しましたが、このほかに遺伝的なもの、病気が原因になるケースもあります。基準値より高い場合はもちろん、基準値ギリギリの場合も医師に相談してみることが大切です。

公開日:2014年7月7日