疾患・特集

今も昔も要注意!細菌性食中毒

多様化した感染型食中毒

食中毒の原因として、大きな割合を占めているのが細菌です。近年は、食中毒事件の発生件数に大幅な減少がみられないばかりか、腸管出血性大腸菌O157事件のような、大型食中毒事件も起きています。

細菌性食中毒には、細菌が作り出した毒素の摂取によって起こる毒素型と、生きた病原菌の感染によって起こる感染型の2通りがあります。

毒素型

黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌などがあります。ボツリヌス菌毒素は、80℃で30分間の加熱により破壊されますが、黄色ブドウ球菌毒素は、100℃で30分間の加熱でも破壊されません。

感染型

いろいろな細菌やウイルスがあります。その中の一つである腸管出血性大腸菌は、腸内で毒素を出し、それが溶血を起こして急性腎不全や尿毒症を起こしやすいので、迅速で的確な治療が必要です。

近年の食中毒の特徴として、以下が挙げられます。

  1. 腸管出血性大腸菌感染の発生が全国的にみられました
  2. 海外渡航者の増加を反映して、海外での感染者や2次感染者の発病が増加。特に赤痢は約70%が帰国者の発病であり、サルモネラ菌は保菌者が入国して発病するケースが多くみられました
  3. ノロウイルスによる冬の食中毒が増加

食中毒予防のポイント

食中毒の予防には、次の3原則を守ることが大事です。

細菌やウイルスを

  1. つけない
  2. 増やさない
  3. やっつける

1.では、手や食器、ふきん、まな板、包丁などの調理器具を洗い清潔に保つこと、2.では、冷蔵庫を過信しないこと、3.では、肉は中心部までしっかりと加熱することがポイントです。

公開日:2014年8月11日