疾患・特集

肺がんによる死亡者は戦後50年で50倍以上に

戦後の復興と共に肺がん死増える

肺がんは喫煙と最も関連性の高い疾患と考えられています。
わが国では第2次世界大戦後、たばこもほかの物資同様に供給が不足していましたが、朝鮮戦争による特需で景気が急激に上向くと、紙巻きたばこの生産量、消費量共に伸び、それに伴って肺がんの患者数も大幅に増えました。
戦後間もない1947年に年間 768人だった肺がんによる死亡者数は、92年には4万163人と、52倍にも増加しました。
肺がんが多いのは先進国に共通した特徴ですが、21世紀に入った日本でも、肺がんが胃がんを超えて最も多いがんになると予想されています。

喫煙量に密接に関連

肺がんによる死亡率とたばこの消費量を見ると、その上昇カーブは似ています。
また、日本では、男性の喫煙率が低下しているにもかかわらず死亡率が上昇しています。これは、喫煙者1人当たりの喫煙量が増加し、また戦後からの喫煙の蓄積の影響が現れはじめたためではないかと思われます。

多くの疫学調査によると、肺がんによる死亡の危険性は、下記の要素を満たすほど高くなるという結果が出ています。

  1. 1日当たりの喫煙量が多いほど
  2. ふかすだけに比べて煙を深く吸い込むほど
  3. フィルターありに比べてフィルターなしのたばこを吸うほど
  4. 低ニコチン・低タールのたばこに比べて高ニコチン・高タールのたばこを吸うほど