疾患・特集

身体活動ってなに?

活発な身体活動が健康をつくる

平成9年、厚生労働省は、生涯を通じた健康づくりのための身体活動のあり方をまとめた「健康づくりのための年齢別・対象別身体活動指針」を策定しました。

この指針のなかでは、これまでの運動に対する考え方を広げ、生活のなかで体を動かすことのすべてを「身体活動」ととらえています。
例えば、家事や労働といった日常生活のなかの活動や趣味、レジャー、ボランティア活動なども身体活動の対象ととらえています。

生活のなかで身体活動を取り入れる

身体活動を定義付ければ、「安静にしている時よりも多くのエネルギー消費を伴う活動」ということになります。
表は、それぞれの生活活動強度におけるエネルギーの目安です。この表を参考にして、日常の中でできるだけ身体活動を活発にするように工夫してみます。

日本人の栄養所要量(第5次改定)[抜すい]

成長期に及び生活活動強度Ⅱ(中程度)における栄養所用量

年齢 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~64歳
エネルギー 2550 2500 2400 2300 2100
2000 2000 1950 1850 1750

エネルギー単位:kcal

生活活動強度Ⅰ(軽い)における栄養所要量

年齢 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~64歳
エネルギー 2250 2200 2150 2050 1900
1800 1750 1700 1650 1550

エネルギー単位:kcal

生活活動強度Ⅲ(やや重い)における栄養所要量

年齢 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~64歳
エネルギー 3050 3000 2900 2750 2500
2400 2350 2300 2250 2050

エネルギー単位:kcal

生活活動強度Ⅳ(重い)における栄養所要量

年齢 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~64歳
エネルギー 3550 3500 3400 3200 2900
2800 2750 2700 2600 2350

エネルギー単位:kcal

(注) 「日本人の栄養所要量」(表)の付帯事項

  • (1) 表で示した栄養所要量は、個人にそのまま適用すべき数値ではない。
  • (2) 生活活動強度の判別については、参考表「日常生活からみた生活活動強度の区分(目安)」を参照されたい。
    また生活活動強度が「Ⅰ(軽い)」に該当する者は、日常生活活動の内容を変えるか、または運動を付加することによって、生活活動強度「Ⅱ(中程度)」に相当するエネルギー量を消費することが望ましい。

参考表 日常生活からみた生活活動強度の区分(目安)

生活活動強度と指数 日常生活の例 日常生活の内容
生活動作 時間

(軽い)
0.35
睡眠
座る
立つ
歩く
8
12
3
1
運動、買物など1時間程度の歩行と軽い手作業などや家事などによる立位のほかは大部分座位で事務、勉強、談話などをしている場合

(中程度)
0.50
睡眠
座る
立つ
歩く
8
7~8
6~7
2
通勤、買物のほか、仕事などで2時間程度の歩行と事務、読書、談話による座位のほか、機械操作、接客、家事などによる立位時間の多い場合

(やや重い)
0.75
睡眠
座る
立つ
歩く
筋運動
8
6
6
3
1
農耕、漁業、建築などで座位、立位、歩行のほか、1日のうち1時間程度は重い筋作業に従事している場合

(重い)
1.00
睡眠
座る
立つ
歩く
筋運動
8
4~5
5~6
4
2
1日のうち2時間程度は激しいトレーニングとか木材の運搬、農繁期の農耕作業などのような重い筋作業に従事している場合

出典:「国民衛生の動向」( 1997年版)厚生統計協会