疾患・特集

同じエネルギーの摂取なのになぜ太るのか?(肥満と肥満症のメカニズム)

私たちの体内には褐色脂肪細胞という元々カロリーを消費する細胞が多く存在しています。また、過剰に栄養分を摂取すると脂肪を蓄積する役目の白色脂肪細胞が増加します。褐色脂肪細胞が減少したり機能低下すると肥満や肥満症になりやすくなることがわかっています。

本来カロリーを消費する褐色脂肪細胞がカロリーを消費しなくなってしまう

現在、肥満を引き起こす体のメカニズムとして次のようなことが分かっています。

褐色脂肪細胞はブドウ糖や脂肪を燃焼させて熱産生を行い、体温の維持にかかわっていると考えられています。新生児や幼児ではわきの下の中の部分やけい部深部、腎周囲などに、成人でもわきの下の中の部分や腎周囲などに多く見られます。
褐色脂肪細胞の特色は、脂肪が複雑な代謝経路を通らずに直接消費されることです。このため自由にエネルギーを放出、熱が産生され、カロリーが消費されます。つまり、カロリー消費が多ければ脂肪の蓄積は抑制される訳です。
この褐色脂肪細胞の減少や機能障害が生じた場合には肥満が起こってくることが考えられます。
また、褐色脂肪細胞を活発にはたらかせるにはアドレナリンが必要ですが、褐色脂肪細胞のアドレナリン受容体の異常でも肥満が起こることが最近の研究で明らかにされています。

元々脂肪を蓄積する白色脂肪細胞が必要以上に増殖してしまう

白色脂肪細胞は、褐色脂肪細胞と異なり、脂肪を蓄積するタイプの細胞です。
妊娠末期に妊婦が脂肪、炭水化物を主とした過剰な栄養素を摂取すると、胎児の脂肪細胞として白色細胞数が増加します。
さらに生後1年の乳児が炭水化物を主とした過剰エネルギーを摂取すると、やはり白色脂肪細胞数が増えます。その結果、肥満に移行するといわれています。
このような増殖型肥満が小児期に発生し、そのまま成人肥満になるときには、肥満細胞のサイズも大きくなり、重症の肥満になりやすいのです。
思春期に炭水化物の多い過剰エネルギーを摂取しても、白色脂肪細胞が増えて同じように増殖型肥満に移行していきます。

ストレスに注意!食欲の司令塔である食欲中枢に異状をきたす

視床下部の摂食中枢のバランスが崩れて過食に陥ると肥満が起こってきます。その原因としては、視床下部付近の腫ようなどが見られます。
また、ストレスが加わると満腹中枢に何らかの影響をきたし過食になることも、さまざまな研究から報告されています。
さらに満腹感を感じているのに、つい食べ物を口にする人がいますが、これは満腹感という信号を無視することになります
こんな状態を続けていると、食欲中枢が狂ってしまい、いくら食べても満腹感を感じられない体になってしまいます。