用語解説
老人性紫斑病
ろうじんせいしはんびょう
高齢者の腕の前部、手の甲、顔面など日光のあたる部分に点状やまだら模様の紫斑ができ、数日後、色素沈着が残るものを言う。加齢とともに血管周囲にあるコラーゲンや脂肪組織が萎縮して薄くなり、血管が保護されにくくなるため、ちょっとした力が加わるだけで皮下出血を起こし、紫斑が出来る。病気ではないので治療の必要はないが、机やイスにぶつからないようにしたり、締めつけの強い衣服を着用しないよう注意する。
「老人性紫斑病」についてもっと調べる
-
人気のおしえて先生
-
膣の奥の痛み、排便時痛は腹水の貯留に関係あるのでしょうか
ぴーす(b79f0236eb)・20~29歳女性
2021/07/08 -
妊娠中からミソフォニアのような症状がひどくなりました
ななほし(d02efded89)・30~39歳女性
2022/05/20 -
ストレスについて
はなか(4786e6c0a4)・6~15歳女性
2020/01/20 -
ダイエットによる無月経について
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/15 -
日常生活で嫌悪感を抱くことが多い
み(c951ded060)・20~29歳女性
2022/07/06 -
喉・食道のつっかえ
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/22
-