用語解説
PM2.5
ぴーえむにてんご
大気中を浮遊している粒子状物質で、大きさが2.5μm(マイクロメートル:1μm=1mmの千分の1)以下のもの。非常に小さいため、吸い込むと肺の奥深くまで入りやすく、喘息や気管支炎、肺がんなどの呼吸器系の病気のほか、循環器系の病気が引き起こされる恐れもある。主な発生源は、ボイラーや焼却炉のばい煙、火力発電所や工場、自動車からの排気ガスなど。また、喫煙やストーブなどによって、家庭内からも発生している。吸入量を減らせる手段として、医療用・産業用の防塵マスクの着用が挙げられる。ただし、期待できる効果を得るには、空気の漏れがないように、大きさ選びや着用の仕方に注意する必要がある。
「PM2.5」についてもっと調べる
-
人気のおしえて先生
-
膣の奥の痛み、排便時痛は腹水の貯留に関係あるのでしょうか
ぴーす(b79f0236eb)・20~29歳女性
2021/07/08 -
妊娠中からミソフォニアのような症状がひどくなりました
ななほし(d02efded89)・30~39歳女性
2022/05/20 -
ストレスについて
はなか(4786e6c0a4)・6~15歳女性
2020/01/20 -
ダイエットによる無月経について
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/15 -
日常生活で嫌悪感を抱くことが多い
み(c951ded060)・20~29歳女性
2022/07/06 -
喉・食道のつっかえ
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/22
-