用語解説
中鎖脂肪酸
ちゅうさしぼうさん
通常の油の多くは脂肪酸の炭素数が18個程度で長鎖脂肪酸と呼ばれるのに対し、炭素数が8~10個のものを中鎖脂肪酸という。長鎖脂肪酸の吸収はリンパ管、静脈を経由し肝臓や筋肉に運ばれるが、中鎖脂肪酸の場合、リンパ管を通らずに門脈を経て肝臓へ運ばれる。このように中鎖脂肪酸は代謝が早いため「体脂肪がつきにくい油」として特定保健用食品にも利用されている。母乳やパーム油にも含まれる天然成分である。
「中鎖脂肪酸」についてもっと調べる
-
人気のおしえて先生
-
妊娠中からミソフォニアのような症状がひどくなりました
ななほし(d02efded89)・30~39歳女性
2022/05/20 -
ストレスについて
はなか(4786e6c0a4)・6~15歳女性
2020/01/20 -
膣の奥の痛み、排便時痛は腹水の貯留に関係あるのでしょうか
ぴーす(b79f0236eb)・20~29歳女性
2021/07/08 -
日常生活で嫌悪感を抱くことが多い
み(c951ded060)・20~29歳女性
2022/07/06 -
ダイエットによる無月経について
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/15 -
1ヵ月以上続いている喉の違和感と声の出しづらさ
ゆう(2caf10ee82)・16~19歳男性
2022/06/23
-