用語解説
三環系抗うつ薬
さんかんけいこううつやく
かつて、もっともよく使用されていた抗うつ薬。脳内の神経伝達物質である、セロトニンおよびノルアドレナリンの再取り込み阻害作用により、抗うつ効果を示す。効果は高いが、ほかの神経伝達物質にも影響が及ぶので、副作用が起こりやすい。そのため、SSRI (選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)で効果がみられない場合に用いられる。頻度の高い副作用として眠気、便秘、口渇、起立性低血圧などがある。三環構造と呼ばれる化学構造を持つことから名づけられた。
「三環系抗うつ薬」についてもっと調べる
-
人気のおしえて先生