用語解説
仮性クループ
かせいくるーぷ
ウイルスや細菌の感染によって、声門下の粘膜が腫れたり、気道の分泌物が増えたりすることで、気道が狭くなる病気。幼児に多く、秋から冬に起きやすい。主な症状は発熱、犬が吠えるような特徴的な咳、声のかすれ、息を吸うときのゼーゼーという音など。夜間に発作や悪化が起きることがあり、呼吸困難や窒息に至ることもある。加湿と、ステロイド剤の吸入や抗生物質の投与などで治療が行われる。重症の場合は気道を確保する処置として、気管にチューブを挿入する気管内挿管や、気管切開などが行われることもある。急性声門下喉頭炎とも呼ばれる。
「仮性クループ」についてもっと調べる
-
人気のおしえて先生
-
膣の奥の痛み、排便時痛は腹水の貯留に関係あるのでしょうか
ぴーす(b79f0236eb)・20~29歳女性
2021/07/08 -
妊娠中からミソフォニアのような症状がひどくなりました
ななほし(d02efded89)・30~39歳女性
2022/05/20 -
ストレスについて
はなか(4786e6c0a4)・6~15歳女性
2020/01/20 -
ダイエットによる無月経について
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/15 -
日常生活で嫌悪感を抱くことが多い
み(c951ded060)・20~29歳女性
2022/07/06 -
喉・食道のつっかえ
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/22
-