用語解説
結核菌
けっかくきん
結核を引き起こす病原菌。形は棒状で、抗酸菌という種類に分類される。感染している人の咳やくしゃみにより、その飛び散ったしぶきを吸い込むことで感染する。感染した部分に病的な変化を起こすが、すぐに発症するわけではなく、感染者の免疫力が低下したときに増殖して、感染症として発病する。免疫力が元々弱い感染者は、初めての感染で発病することもある。発病した場合、複数の種類の抗結核菌薬を、半年から1年ほど服用する治療が行われる。
「結核菌」についてもっと調べる
-
人気のおしえて先生
-
ミソフォニアかもしれない
あ(4b465b678b)・16~19歳女性
2023/03/03 -
生理
名無しさん(7cb37b655d)・16~19歳女性
2023/07/19 -
どれだけ食べても満腹にならず、常にお腹が空いている
けだま(d0c3aeb8ee)・20~29歳女性
2023/08/09 -
ミソフォニアの疑いについて
おと(f3dd88a335)・20~29歳女性
2023/06/06 -
聴覚過敏かミソフォニアか
はこ(4b63cf7039)・16~19歳女性
2023/07/10 -
生理周期の乱れについてどんな理由が考えられますか?
なな(971f37afcb)・20~29歳女性
2023/07/05
-