用語解説
化膿性骨髄炎
かのうせいこつずいえん
骨の内部にある骨髄に細菌が感染して、膿(うみ)を伴う炎症が起きる病気。すねの骨や太ももの骨でみられることが多い。主な症状は、炎症が起きた部位が痛む、高熱が出る、寒気を感じるなど。骨が壊死する腐骨が起きることもある。扁桃腺に炎症を引き起こした細菌が、血液によって骨髄にまで運ばれたり、骨折した際に骨髄が外部の細菌と接触したりして引き起こされる。膿の除去や、抗生物質の点滴注射などによって治療する。
「化膿性骨髄炎」についてもっと調べる
-
人気のおしえて先生
-
妊娠中からミソフォニアのような症状がひどくなりました
ななほし(d02efded89)・30~39歳女性
2022/05/20 -
膣の奥の痛み、排便時痛は腹水の貯留に関係あるのでしょうか
ぴーす(b79f0236eb)・20~29歳女性
2021/07/08 -
日常生活で嫌悪感を抱くことが多い
み(c951ded060)・20~29歳女性
2022/07/06 -
ストレスについて
はなか(4786e6c0a4)・6~15歳女性
2020/01/20 -
ダイエットによる無月経について
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/15 -
喉・食道のつっかえ
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/22
-