用語解説
川崎病
かわさきびょう
1967年に川崎富作がはじめて報告した疾患で、おもに4歳以下の乳幼児に多く見られる。原因はいまだ確定されておらず、臨床症候に基づいてのみ診断される。5日以上の発熱、不定形発疹、結膜の充血など主要症状のうち5つ以上を満たすことで診断される。患者の多くに冠動脈瘤が見られ、それが心筋梗塞、突然死などを招くためアスピリン、免疫グロブリン大量静注療法で治療をおこなう。死亡率は川崎病全体の0.1%以下に低下している。
「川崎病」についてもっと調べる
-
人気のおしえて先生
-
ストレスについて
はなか(4786e6c0a4)・6~15歳女性
2020/01/20 -
膣の奥の痛み、排便時痛は腹水の貯留に関係あるのでしょうか
ぴーす(b79f0236eb)・20~29歳女性
2021/07/08 -
妊娠中からミソフォニアのような症状がひどくなりました
ななほし(d02efded89)・30~39歳女性
2022/05/20 -
ダイエットによる無月経について
るん(112127e8a0)・40~49歳女性
2022/07/15 -
日常生活で嫌悪感を抱くことが多い
み(c951ded060)・20~29歳女性
2022/07/06 -
神経質すぎるのか、それとも何か障害があったりするのでしょうか?
みけねこ(65c50bcf5d)・50~59歳女性
2022/04/21
-