
検査受けた方がいいのでしょうか
ルフウ(96b0524362)・16~19歳女性
2023/01/12
投稿
私は現在高校生の女子です。
最近、ADHDの友達に「ルフウもADHDじゃない」と言われいろいろ調べました。
私が困っていることは
・授業中や全校朝礼、友達と話している時に手遊びや貧乏ゆすりをする、席を急に立ったりはしない
・部屋の片付けができない
・物をよく失くす
・部屋の角や人によくぶつかる
・部屋の片付けなど人に手を出されると怒ってしまう
・タスクを詰め込みすぎてパンクして泣いてしまう
・優先順位をつけることが難しい
・集中が音や振動ですぐにきれる
・言動が子供っぽい
・決まった順序を変えられない(朝の支度など)
こんな感じです。
一度検査に行った方がいいのでしょうか
行く時は親が一緒でないとダメですか?

特別病気ではないことも多いです
ご相談者の年齢であれば、困っていることは、特別病気ではないことも多いです。
ご相談者がADHDか心配であれば、早期治療(服薬など)で軽快するので、お時間があれば発達障害を診られる医院や病院を受診されてもよいと思います。
ポイントは困っていることで、日常生活に支障を生じている割合がどのくらいか?であると思います。
もし50%以上であれば受診してみてください。

牧野 真理子 先生
ドクターご活躍の場所 | 牧野クリニック(東京都中野区東中野) 診療部長 東邦大学医学部客員講師 JICA(国際協力機構)顧問医 優秀臨床専門医 アサヒビール産業医 オレンジページ産業医 日本心身医学会代議員 日本女性心身医学会理事 国際摂食障害学会会員 |
---|---|
ご専門 | 心身医学(心療内科) 女性の心身症(摂食障害など) 職場のメンタルヘルス 異文化間メンタルヘルス |
ご経歴 | 国公立大学卒業後、北里大学医学部卒業 メルボルン大学医学部大学院卒業 |
著書 | 『誰も私をわかってくれない:摂食障害・心の迷路』(悠飛社:1999) 『異文化ストレスと心身医療』(新興医学出版社:2002) 『もういいや!!と叫んで心の毒出しができるメンタルデトックス』(祥伝社:2005) 『うつにもいろいろあるんです。』<漫画 細川貂々> (オレンジページ:2011) 【共著】 『医療看護学』(中山書店) 『職場のメンタルヘルス』(南山堂)など多数 【連載】 『からだの本』(オレンジページ)「女性とうつ」連載中 |
所属団体 | 日本心身医学会代議員 日本女性心身医学会理事 国際摂食障害学会会員 |
先生からの一言 | メンタルヘルスの疾患も早期発見が早期回復につながります。 小さなことと思ってももし悩んでいるようでしたらお気軽にご相談ください。 |
-
人気のおしえて先生