健康用語辞典健康に関する用語を解説!
脳動脈瘤
のうどうみゃくりゅう
脳へ血液を送る脳動脈の一部が膨らみ、こぶができる病気。生まれつきの体質がこぶの発生と関係していると考えられているが、詳しい原因は不明。こぶが破裂すると、多くの場合クモ膜下出血が引き起こされる。破裂しなければ症状が現れないことが多いが、眼球の運動をコントロールする神経がこぶに圧迫されて目が痛む、二重に見えるなどの状態になることがある。そのほかに、こぶの中で大きくなった血栓に血流が妨げられて脳梗塞が起きることもある。こぶの付け根をクリップではさんで破裂を防ぐクリッピング術という手術などによって治療する。
関連健康用語
- 一過性脳虚血発作(TIA)
- アテローム血栓性脳梗塞
- クモ膜
- 肝性脳症
- 硬膜下血腫
- 抗血小板薬
- 高次脳機能障害
- 言語聴覚士(ST)
- 失語症
- 心原性脳塞栓症
- 失行症
- 動脈瘤
- 脳萎縮
- 脳卒中
- 脳梗塞
- 脳挫傷
- 脳脊髄液検査(CSF検査)
- もやもや病
- 慢性硬膜下血腫
- ラクナ梗塞
ヘルスケアライブラリ
「脳動脈瘤」についてもっと調べる
今週のおすすめ
この病気、知っていますか?
カラダにいいもの
治験に参加しませんか?