健康用語辞典健康に関する用語を解説!
統合失調症
とうごうしっちょうしょう
罹患危険率が0.8%と、極めて頻度の高い精神疾患。主な症状は意欲減退、言語性幻覚、被害妄想、自我障害など。遺伝的要因と環境的要因が組み合わさって起こると考えられているが、正確な原因は不明。抗精神病薬、リハビリテーションと地域支援活動、心理療法が治療の柱となる。以前は「精神分裂病」と呼ばれていたが、社会的偏見があり変更すべきとの声が高まり、2003年日本精神神経学会により「統合失調症」にあらためられた。
関連健康用語
- アンビバレンス(両価性)
- アカシジア
- 強迫神経症
- 血統妄想(ミニョン妄想)
- カタトニー(緊張病)
- カタレプシー(強硬症)
- 空笑
- 関係妄想
- 好訴妄想
- 衒奇症
- 幻味
- 心臓神経症
- させられ体験
- 思考化声(考想化声)
- 思考伝播(考想伝播)
- 生活技能訓練(SST)
- 常同症
- 自我障害
- 思考途絶
- 思考察知
- 定型抗精神病薬
- 注察妄想
- 追跡妄想
- 非定型抗精神病薬
- 病識
- 憑依妄想(つきもの妄想)
- 滅裂思考
ヘルスケアライブラリ
「統合失調症」についてもっと調べる
今週のおすすめ
この病気、知っていますか?
カラダにいいもの
治験に参加しませんか?