健康用語辞典健康に関する用語を解説!
気分変調症
きぶんへんちょうしょう
軽い抑うつ状態が2年以上にわたって続く、うつ病と似た気分障害の一種。食欲不振や過食、不眠、倦怠感、自信の欠如、集中力や決断力の低下、絶望感といった症状が、ほぼ毎日みられる。抗うつ薬の服用や、考え方を変える認知療法を治療として行う。
関連健康用語
- うつ病
- SSRI(選択的セロトニン再取り込み抑制薬)
- SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
- ICD
- 鉛様麻痺
- 仮面うつ病
- 芸術療法
- 五月病
- 過換気症候群
- 仮面様顔貌
- 向精神薬
- ゲシュタルト療法
- セロトニン
- 心理カウンセラー
- 臓器幻覚
- サイコドラマ
- 三環系抗うつ薬
- 人物誤認
- サンドイッチ・シンドローム
- 産後うつ病
- 躁鬱病
- 双極性障害
- 精神保健福祉士
- 神経伝達物質
- 心気症
- 心理療法(精神療法)
- 罪業妄想
- 支持療法
- 心理教育
- 自動思考
- 思考制止
- 適応障害
- DSM
- 退行期うつ病(初老期うつ病)
- DUP(精神病未治療期間)
- ノルアドレナリン
- 日内変動
- ブルーマンデー症候群
- 皮膚寄生虫妄想
- パニック障害
- パラノイア
- 非定型うつ病
- 箱庭療法
- 微小妄想
- 貧困妄想
- 燃えつき症候群
- メランコリー親和型性格
- 無価値感
- 四環系抗うつ薬
- 老年期うつ病
- 離人症性障害
ヘルスケアライブラリ
「気分変調症」についてもっと調べる
今週のおすすめ
この病気、知っていますか?
カラダにいいもの
治験に参加しませんか?