健康用語辞典健康に関する用語を解説!
化膿性骨髄炎
かのうせいこつずいえん
骨の内部にある骨髄に細菌が感染して、膿(うみ)を伴う炎症が起きる病気。すねの骨や太ももの骨でみられることが多い。主な症状は、炎症が起きた部位が痛む、高熱が出る、寒気を感じるなど。骨が壊死する腐骨が起きることもある。扁桃腺に炎症を引き起こした細菌が、血液によって骨髄にまで運ばれたり、骨折した際に骨髄が外部の細菌と接触したりして引き起こされる。膿の除去や、抗生物質の点滴注射などによって治療する。
関連健康用語
- MD法
- 圧迫骨折
- 骨密度
- 骨吸収
- 骨形成
- カルシトニン
- 骨粗しょう症
- カルシウム・パラドックス
- 骨塩定量
- 骨代謝マーカー
- 骨リモデリング
- 偽関節
- 高カルシウム血症
- CPP
- 整復
- DXA法
- パラソルモン
- 破骨細胞
- 腐骨
- ヒッププロテクター
- ビスホスホネート製剤
ヘルスケアライブラリ
「化膿性骨髄炎」についてもっと調べる
今週のおすすめ
この病気、知っていますか?
カラダにいいもの
治験に参加しませんか?