健康用語辞典健康に関する用語を解説!
カルニチン
かるにちん
肝臓などで、リジンとメチオニンから合成されるアミノ酸の一種。脂質を筋肉に運び、代謝を調節するはたらきがある。中性脂肪や脂肪酸の燃焼を促すため、体脂肪がたまりにくくなると考えられ、余分なコレステロールの増加を防ぐはたらきもある。肉や魚、牛乳などに含まれるリジンやメチオニンの摂取量によっては、不足することも。また、加齢とともに体内での生産量が減るため、中年以降に太りやすくなる原因の一つが、カルチニン不足ではないかともいわれている。
関連健康用語
- ウコン(ターメリック)
- 青汁
- アガリクス
- アミノ酸
- アロエ
- イチョウ葉エキス
- エキナセア
- エゾウコギ
- アスタキサンチン
- α-リノレン酸
- アラキドン酸
- アントシアニン
- α-リポ酸
- アルギニン
- コエンザイムQ10
- カテキン
- キトサン
- ギムネマ
- クエン酸
- クランベリー
- グルコサミン
- クロレラ
- 高麗人参
- ゴマペプチド
- コラーゲン
- 共役リノール酸
- カンゾウ
- セントジョーンズワート
- セレン
- サプリメントドック
- シトルリン
- βカロテン
- ポリフェノール
- ファイトケミカル
- ビール酵母
- 霊芝
ヘルスケアライブラリ
「カルニチン」についてもっと調べる
今週のおすすめ
この病気、知っていますか?
カラダにいいもの
治験に参加しませんか?