健康用語辞典健康に関する用語を解説!
骨密度
こつみつど
骨を構成するカルシウムなどのミネラル成分がどのくらいしっかり詰まっているかを表すもの。いわば骨の強さを表す指標で、これが低下すると骨がもろくなって骨折しやすくなる。一般的には、20代でピークを迎えた後は、徐々に低下していく傾向にあり、とくに女性の場合は更年期に入って女性ホルモン(丈夫な骨の維持を助ける役割を持つ)の分泌が急激に減少することで、骨密度も急激に低くなりやすい。
関連健康用語
- MD法
- 圧迫骨折
- 骨吸収
- 骨形成
- カルシトニン
- 骨粗しょう症
- カルシウム・パラドックス
- 骨塩定量
- 骨代謝マーカー
- 骨リモデリング
- 偽関節
- 高カルシウム血症
- 化膿性骨髄炎
- CPP
- 整復
- DXA法
- パラソルモン
- 破骨細胞
- 腐骨
- ヒッププロテクター
- ビスホスホネート製剤
ヘルスケアライブラリ
「骨密度」についてもっと調べる
今週のおすすめ
この病気、知っていますか?
カラダにいいもの
治験に参加しませんか?