最近の新聞などで、「中高年男性の万引き」というショッキングな記事を見かけた人も多いのではないだろうか。多くは50代の働き盛り、しかも社会的地位があり「まさかこの人が?」と思われるような人がボールペンや消しゴム、チョコレートなどといった子どもが欲しがるような物を万引きするといった内容だ。これらの事件を起こした当人に罪の意識はなく、釈放後、間もないうちに同じような事件を繰り返すという。
こうしたケースはいずれも初老期に見られる認知症「ピック病」であると診断され、働き盛りの中高年男性に増えつつある病気として注目されている。
ピック病は40〜60代という比較的若い世代で発症する点が若年性アルツハイマー病と似ている。しかしこの2つには明らかな相違が見られる。まず、異常が起こる部位が異なる。CTやMRIで撮影すると、若年性アルツハイマー病では頭頂葉や側頭葉後部に異常が見られるのに対し、ピック病では前頭・側頭葉に異常が見られるという。
また若年性アルツハイマー病では障害、意欲の低下、個性の喪失などの症状が顕著になるのにくらべ、ピック病は人が変わったようになってしまうという特徴がある。無欲・無関心になるのに加え、浪費、過食、収集、窃盗、徘徊などの異常行動が見られるようになる。症状が進行するにしたがって自制力が利かなくなり、粗暴な行動や一方的に話す行為、人を無視したような態度をとることも。性格の豹変振りに家族も驚きを隠せないことが多いようだ。
先に紹介した中高年男性らのケースでは、ピック病という診断がつかず、万引きという脱法行為によって社会的地位を失い、家族まで巻き込んでしまう悲惨な結末を迎えている。というのも、日本の医学界ではごく一部の専門家をのぞいてピック病という病気の存在すら知られておらず、異常行動は単なる反社会的な行為として片付けられてしまうケースが多いのだ。
ピック病はその反社会的な行動だけでなく、しだいに記憶障害や言葉が出ないなどの神経症状が現れ、最終的には重度の認知症に陥るという。原因や治療法はまだ十分に分かっていないが脳血流を活発にする栄養補給や適切なケアで、悪化を遅らせることは可能と考えられるとする専門医の声もある。医療従事者や家族、社会全体でピック病に対する知識を持ち、新しい治療法が開発されていくまで患者をサポートしていく必要があるだろう。
40歳以降に、あてはまる項目が3つ以上あると疑いがある。
4、5、7、9は1項目で疑いあり。
作成:宮永和夫(群馬県こころの健康センター所長)
更新日:2007年10月29日
今週のおすすめ
この病気、知っていますか?
カラダにいいもの
治験に参加しませんか?
人気記事