疾患・特集

基礎から学ぶ「再生医療」

人間には細胞が自然再生する機能を持っています。ただし、残念ながらすべての組織、臓器にあてはまるわけではありません。こうした自然に再生できない組織や臓器を回復させることを目指した医療「再生医療」について説明します。

再生医療って何?

責任を回避するため、上役が部下を切り捨てることを「トカゲの尻尾切り」などといいますが、これはそのものずばり、トカゲが敵に捕らえられそうになったときに、その尾っぽを切って逃げることに由来しています。しかし、トカゲの尻尾は切れたままではなく、再び伸びてくるもの。

人間も同じように細胞が自然再生する機能を持っています。それが「新陳代謝」です。ただし、残念ながらすべての組織、臓器にあてはまるわけではなく、また、ダメージが大きいと再生は不可能となります。こうした自然に再生できない組織や臓器の機能を回復させることを目指した医療を「再生医療」といいます。

つまり、大きな意味で捉えれば、輸血や他人の臓器や器官の移植はもちろん、人工心臓や義足のように人工的につくられたものを代用して機能を補う医療も、「再生医療」のひとつなのです。

応用の範囲はどこまで広がっているの?

もともと人間が1つの受精卵からはじまっているというのは、ご存じのとおりでしょう。そこから皮膚や臓器などそれぞれに特有の機能を持った細胞へとわかれていきます。これが「分化」です。その細胞を供給するもととなる細胞を「幹細胞」といい、この幹細胞を使った再生医療は、すでに医療現場でも多く行われています。

図:幹細胞を使った主な再生医療

幹細胞を使えば、同じ能力を持つ細胞をつくり出すことができます。なかでももっとも知られているのが、骨髄の中に存在する造血幹細胞です。これは白血病治療の選択肢として、もはやなくてはならないものとなりました。

また、現在もっとも注目されているのは、ES細胞やiPS細胞などの「万能細胞」と呼ばれる細胞による再生医療の実現です。これからの医療を大きく変える動きとして、世界中で莫大な研究費が投入されていることでも知られています。

骨髄移植 血液を作り出す素となる細胞を移植
皮膚移植 患者さん自身の皮膚を切り取って貼り付けたり、皮膚から取り出した細胞をシート状に培養して貼りつける
血管の再生 患者さんの体内にある血管内皮前駆細胞という細胞が蓄積し、新たに血管をつくる。骨髄細胞を投与することで、血管を作り出す

その他、親知らずから皮膚をつくる方法や、関節軟骨を再生する技術、心筋や中枢神経、角膜など、あらゆる分野で再生医療の研究が進められています。

再生医療はどこまで行くの?

では、万能細胞とは何なのでしょうか。ES細胞やiPS細胞について、もう少し詳しく見ていきましょう。

ES細胞 細胞分裂がある程度進んだ受精卵を壊してつくられるため、倫理的な問題点もあります。また、他人の細胞であるため、そのまま移植すると拒絶反応が起こります。拒絶反応を避けるためにクローン技術を使った方法(ヒトクローンES細胞)の研究が進められています。
iPS細胞 皮膚などの体細胞からつくられるため、拒絶反応の心配はありません。しかし、元となる細胞に導入する際、遺伝子の運び役として、発がん関連遺伝子を使うため、がんを発生させる確率が高くなるという指摘もあります。

万能細胞とは、機能が決まっている幹細胞と違い、体中のあらゆる細胞に変化でき、限りなく増殖できる細胞のことです。一部の問題をクリアすれば、その人自身の細胞をコピーして移植することもできるため、当然拒絶反応もありません。
細胞からつくったコピーで治療を効果を試したり、重篤な副作用の可能性を事前に調べ、回避するといったこともできます。つまりその患者さんのための医療、本当の意味でのオーダーメイド医療が可能となるのです。

もちろん、万能細胞の研究はまだはじまったばかりであり、こうした技術の応用は倫理的な観点から、一定の制限も必要となるでしょう。しかし、そう遠くない未来に、私たちはその恩恵を受けることができるようになるかもしれません。今から研究のゆくえには注目しておきたいところです。