疾患・特集

動物があなたを癒す「アニマルセラピー」とは

「アニマルセラピー」とは、動物が持つ癒し効果を治療に取り入れようとする考え方のことですが、実は紀元前からの歴史があるようです。今回は、アニマルセラピーの定義や歴史について紹介します。

アニマルセラピーとは

ペットの犬や猫と一緒にいると、なんとなく穏やかな気持ちになります。イルカと一緒に泳ぐと癒される…。昨今マスコミでも注目されている「アニマルセラピー」。直訳すると「動物介在療法」のことで、広い意味では動物との関わりが人間の健康の質を向上させる場合を指します。日本では「ペットセラピー」と呼ばれることもありますが、厳密に言えばアニマルセラピーにはきちんとした定義があります。

アニマルセラピーの種類

●動物介在療法

Animal Assisted Therapy=AAT。
治療上のある部分で動物が参加することが不可欠です。医療側の専門職(医者や看護婦、ソーシャルワーカー)、作業・心理・言語療法士などがボランティアの協力をもとに治療のどこで動物を参加させるかを決定します。治療のゴールが存在し、活動においては記録が必要であり進歩も測定されなくてはなりません。

●動物介在活動

Animal Assisted Activity=AAA。
基本的にペットと人間が表面的に触れ合う活動で、病院や施設などでの特別なプログラムの中に存在するものではありません。治療上の特別なゴールが計画されず、活動する人たちも詳細な記録は取らなくてよいとされています。

治療プログラムとしてのアニマルセラピーの対象者は多岐に渡っています。

治療プログラムとしてのアニマルセラピーの対象者

子供 一人っ子、不登校、精神的・身体的・性的虐待児、親がいない子供など
高齢者 独居、老人ホームなど
終末期医療 がん、エイズ患者など
後天的慢性疾患 事故や病気など
先天的慢性疾患 精神遅滞、ダウン症、自閉症、脳性マヒなど
身体機能障害者 視覚・聴覚・言語障害者、手足の不自由な人、てんかん患者など
犯罪傾向にある人 囚人、医療刑務所など
精神障害者 認知症、精神分裂病、躁うつ病など

参考:「アニマルセラピーとは何か」横山章光著 NHKブックス

アニマルセラピーの歴史

アニマルセラピーの中で最も長い歴史を持つのが「乗馬療法」です。一説には古代ローマ帝国時代にまで起源をさかのぼり、戦争で傷ついた兵士たちのリハビリに乗馬が用いられていたといいます。19世紀にはパリで乗馬がマヒを伴う神経障害に有効な療法であるという報告がなされ、それ以来治療法のひとつとして意識的に用いられるようになりました。現在では乗馬療法は完成された治療システムとして考えられ、アメリカ、イギリス、ドイツ、オーストリア、日本など世界各国で主に身体的なリハビリを中心に治療に活かされています。

盲導犬の歴史も古く、紀元前100年にさかのぼると言われ、盲目のドイツ王が盲導犬を所有していたことが古文書に記されています。ポンペイの壁画や13世紀の中国の絵巻物にも盲導犬の記述がみられます。1916年、ドイツで第一次世界大戦で失明した軍人のために盲導犬訓練が組織化されるとアメリカやヨーロッパ各国にも広がり、日本でも1957年に国産第一号の盲導犬が誕生しています。

療養施設において治療目的で動物が導入されたのは18世紀末のイギリスのヨーク収容所に始まります。ヨーク収容所は精神障害者の収容施設で、自分をコントロールするために動物の世話が導入されたといいます。その後今日に至るまで人間と動物の健康に関する研究が進められ、現在では世界規模の国際学会も開かれています。

ペットといると「気持ちが和らぐ」

もちろん医療の現場に関わらず、日常生活でも一緒に暮らすペットから癒しやリラックス効果を実感している人は多いのではないでしょうか。
読売新聞が行った「ペットに関する世論調査(2001.4.12)」によると、動物を飼うことが好きと答えた割合は約60%。その理由も「気持ちが和らぐ」が約半数、「子供の成長や情操教育に役立つ」約25%、「寂しさがまぎれる」約13%などの結果が出ました。
やはり動物には人に安らぎを与える何だかの力があるのかもしれません。

動物を飼うことが好きですか?

ペットを飼う理由

■関連記事

公開日:2003年3月17日