疾患・特集

健康のヒケツは1日1杯の牛乳にあり!「牛乳」のウソ・ホント

子供の頃からおなじみの牛乳。ところで、あなたはどれくらい牛乳のことを知っていますか?牛乳クイズにチャレンジしましょう。

Q1 牛乳は、牛から絞った乳にクリームやバターなどを加え、味をよくしている。

Q2 乳等省令で決められた成分規格では、牛乳の乳脂肪分は3.0%以上であるが、3.0%未満のものは低脂肪乳と呼ばれる。

Q3 カルシウムが豊富として知られる牛乳としらすぼし。同じ100gなら、牛乳の方がカルシウムは多い。

Q4 必ず殺菌されている牛乳。高温殺菌と低温殺菌では、低温で殺菌したほうが長持ちする。

Q5 牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしてしまう。そんな人は、乳製品は一切受け付けない。

Q1

というわけで、正解は「ウソ」

Q2

牛から絞った乳(生乳といいます)を飲用として販売するために、決められた温度で加熱・殺菌してパックやガラスビンに詰めて販売するものを牛乳といいます。つまり、牛乳には余分なものは加えられていません
一方、何かを加えたりして加工したものは、加工乳と呼ばれます。例えば、生乳や牛乳に、全脂粉乳、脱脂粉乳、クリーム、無塩バター、バターオイルなどの乳製品を加えて、牛乳より乳成分を濃く調整したものや乳脂肪分を低くしたものがあります。
また、コーヒー、フルーツ、チョコレートを加えたり、ビタミン、カルシウムなどを強化した飲料は乳飲料と呼ばれます。

というわけで、正解は「ホント」

Q3

乳脂肪分が0.5%~3.0%未満の加工乳は、商品名に「低脂肪乳」「ローファットミルク」と表示でき、0.5%以下のものは「無脂肪」「ノンファットミルク」と表示できます。とくに、3%未満の低脂肪乳が増えてきています。
ちなみに、牛乳に含まれる固形分のすべてを乳固形分とし、乳脂肪分と無脂乳固形分に分けられてそれぞれの含有率が表示されています。例えば、加工乳でも無脂乳固形分が8.5%以上、乳脂肪分が3.8%以上であれば、「濃厚」「優良」「リッチ」「特選」などの表示をすることができます。

というわけで、正解は「ウソ」

Q4

牛乳100gには、100mgのカルシウム。しらすぼし100gには、530mgのカルシウムが含まれています。よって、しらすぼしの方が多いです。しかし、1回に口にする量を考えると、牛乳はコップ1杯が約200mlなのに対し、しらすぼしは10g程度となります。また、牛乳の吸収率は約53%なのに対し、小魚は約38%です。これは、カゼインと呼ばれる、牛乳中に含まれるタンパク質が、カルシウムと結合して消化管内で分解し、リンを含んだペプチドができてカルシウムの溶解度を高め、吸収率を高めているからです。
つまり、総合的に考えると、牛乳のほうがカルシウムが摂りやすい、ということになるでしょう。かといって、牛乳だけに偏ってはいけません。ほかの食品からもカルシウムを摂るようにしましょう。

牛乳を殺菌する方法は主に3種類あります。
日本では、ほとんどUHT法が採用されており、120~130℃で2秒加熱しています。これだけ高温だと、完全に細菌や微生物を死滅させることができます。また、これだけ高温だと牛乳の成分が変わってしまわないかと心配になりますが、短時間なので牛乳がもつ栄養成分にはそれほど影響がないと言われています。

牛乳の主な殺菌法

殺菌方法 条件 特徴
低温長時間殺菌法(LTLT法) 62~65℃で30分加熱やや濃厚な味になります
高温短時間殺菌法(HTST法) 72~85℃で2~15秒加熱加熱による牛乳の変化が少ないです
超高温殺菌法(UHT法) 120~150℃で0.5~4秒加熱保存性がよく、ほとんどがこの殺菌法です。

というわけで、正解は「ウソ」

Q5

牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしてしまう人は、乳糖不耐症(または低ラクターゼ症)と呼ばれています。 牛乳に含まれる乳糖は、消化管内のラクターゼのはたらきによって、グルコースとガラクトースに分解されて吸収されます。ですが、このラクターゼのはたらきが悪いと、乳糖が分解されないまま消化管内を通り、その結果、下痢や腹痛などの症状を起こします。
乳幼児は、ラクターゼ活性が高く、成長するに従って低下する傾向があります。低ラクターゼ症の場合でも、適当量は飲むことができるし、ほかの食べ物と一緒に摂ったり、ヨーグルトなら大丈夫だったりします。
また、日本人はラクターゼ活性が低いと言われていますが、幼少期に学校給食などを通して毎日飲むことで、ラクターゼ活性を高めることができるといいます。小さいうちからぜひ牛乳を飲みましょう!

というわけで、正解は「ウソ」