疾患・特集

緑茶の健康パワーは「カテキン」にあった!

日本人にとってお茶を飲む習慣は欠かせないもの。普段何気なく飲んでいる緑茶には、実にさまざまな栄養が含まれています。その代表が「カテキン」です。

緑茶に含まれる成分の代表「カテキン」

緑茶

日本人にとってお茶を飲む習慣は欠かせないものです。普段何気なく飲んでいる緑茶には実にさまざまな栄養が含まれています
その代表が「カテキン」です。一般的にはタンニンとも総称され、あの緑茶独特の渋みのもとになっているものです。カテキンはお茶にしか含まれていない成分であるのと同時に、お茶に含まれている成分のなかではいちばん含有率が高く、緑茶の8~15%程度を占めています。
このカテキンこそが緑茶の薬効の大黒柱なのです。

こんなにある!カテキンの薬効

カテキンには驚くほどの薬効があります。そのいくつかを紹介します。

動脈硬化や心臓病を防ぐ

血管

血中脂質(コレステロール、中性脂肪などの血液中の脂質)が異常に増えすぎた状態を脂質異常症(高脂血症)といいます。その結果、血管の内側にコレステロールが溜まったり、血栓になって血液の流れが悪くなったりして動脈硬化や心臓病がおこります。
カテキンにはこれらの血中脂質を正常化し、血栓ができるのを防ぐ効果があるようです。

抗がん剤としてのはたらき

がん発生のメカニズムには2つの段階があるといわれています。
ひとつはイニシエーションといい、正常な細胞の遺伝子が発がん物質などにより傷つき、突然変異を起こしてがんになりやすい状態になることです。
もうひとつはプロモーションといい、イニシエーション状態が修復されないまま、がん細胞に成長することです。お茶のカテキンにはこのイニシエーションとプロモーションの両方の作用を阻止する力があるといわれています。
実際、マウスを使った動物実験でも緑茶を食べたマウスのほうががん発生率が低かったという結果が得られています。

高血圧や糖尿病を防ぐ

生活習慣病のひとつである高血圧ですが、お茶には、動脈硬化の引き金ともいわれる高血圧や糖尿病を防ぐ効果もあります。高血圧は食塩の過剰摂取などが理由に挙げられますが、お茶には血圧降下作用があることが知られており、減塩プラス緑茶で血圧を下げられるというのです。
また、糖尿病はさまざまな理由からインシュリンの分泌が低下し、そのため血糖値が異常に高くなり、尿中へ排出してしまう病気ですが、このカテキンには血糖値の上昇をおさえる作用があるといわれています。

殺菌作用がある

食後に緑茶を飲むのはとてもいい習慣だといえます。なせなら、緑茶には殺菌作用があるからです。虫歯は歯の表面に付着した食べ物の残りカスが口内の細菌によって分解されて酸になり、その酸が歯の表面を覆うエナメル質を侵食することによって起こりますが、カテキンの殺菌作用によって口内の細菌を殺し、フッ素がエナメル質と結びついて酸の侵食を防ぐという、殺菌予防効果と酸化防止効果があるのです。
さらに、虫歯菌に対する殺菌だけでなく、インフルエンザや肝炎などのウイルス性の感染症を防ぐ抗ウイルス性効果もあります。
カテキンには口臭防止効果もあるので、お茶でうがいをするのはちょっとお行儀が悪そうですが、効果のあることだといえます。

ダイエット・美肌効果がある

いつまでも若々しい肌でいたいのに、歳とともにシミ・シワが目立つようになります。老化はだれにでもおとずれ、避けることのできない現象ではありますが、そのおとずれ方には差があります。
老化は細胞の酸化であり、その酸化を進める犯人は活性酸素と呼ばれるものです。歳をとるとこの活性酸素をおさえこむ力が弱くなるのです。
だが、緑茶に含まれるカテキン、ビタミンA、C、Eには抗酸化作用があり、とくにエピガロカテキンガレートという種類のカテキンには、老化防止ビタミンといわれるビタミンEの20倍、ビタミンCの10倍の抗酸化力があるのです。
また、ウーロン茶がダイエットに効き目があるといわれていますが、その仕組みと同じように、緑茶には肥満や糖尿病のもととなる糖分や脂質の代謝をうながし、カロリー消化を助け、よけいなコレステロールを分解するなど無理なく総合的に肥満を抑制する効果があります。

二日酔いを解消する

お茶は「酔いざめの薬」ともいわれますが、その効能はお茶に含まれるカテキンとカフェインです。カフェインは、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解するとともに、その利尿効果によって体内の新陳代謝を早め、アルコールを体外に出すはたらきがあります。
また、血中にビタミンCが十分にあると肝臓のアセトアルデヒド分解能力が高まるため、お酒を飲む前に緑茶を飲んでおくと二日酔い防止にもなるのです。